暮らしの中の色彩学入門

色と人間の感性

暮らしの中の色彩学入門
著者 宮田 久美子
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 教養・読みもの
出版年月日 2014/06/15
ISBN 9784788513914
判型・ページ数 A5・176ページ
定価 本体2,200円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

色を知覚する基本的しくみは? 微妙な色の違いをどのように表現するのか? 色やその組み合わせが喚起する感情は? 心理学的な基礎知識をもとに暮らしの中の色と感性の奥深い関係を学び,色使いやコーディネートのセンスを磨く新しい色彩学入門。
暮らしの中の色彩学入門――目次

まえがき

第1章 色とはどのようなものか
1-1 色とは
1-2 光とは
1-3 眼の構造とはたらき
1-4 色覚について
【参考文献】

第2章 色はどのように表すか
2-1 色名による色の表し方
2-1-1 慣用色名
2-1-2 系統色名
2-2 表色系による色の表し方
2-2-1 マンセル表色系
2-2-2 オストワルト表色系
2-2-3 ナチュラルカラーシステム(NCS)
2-2-4 PCCS(日本色研配色体系)
2-2-5 XYZ表色系
【参考文献】

第3章 色の見え方はどう変わるか
3-1 混 色
3-2 主観色
3-3 色の残像
3-4 暗順応・明順応
3-5 色の同化効果
3-6 色対比
3-7 視認性
3-8 色の面積効果
3-9 色と距離感
3-10 色と大きさ感
【参考文献】

第4章 色彩からどのような感情をもつか
4-1 色名から連想される語―具象語・抽象語
4-2 象徴語からの連想色
4-3 ことばからの連想色
4-4 単色の感情効果
4-5 配色の感情効果
【参考文献】

第5章 配色の考え方と色彩調和論の流れ
5-1 配色の考え方と主な配色技法
5-2 欧米の色彩調和論の流れ
5-3 日本の色彩調和論の流れ
【参考文献】

第6章 生活・環境と色彩
6-1 国旗の色と意味について
6-2 カラーユニバーサルデザインとは
6-3 建物室内と外部の色、スマーフ村
6-4 ファッション雑誌掲載にみる服の色、日常着の色
6-4-1 ファッション雑誌掲載にみる服の色
6-4-2 日常着の色
【参考文献】

第7章 日本文化史から衣服にあらわれた色をみる
7-1 古墳時代(古墳壁画より)
7-2 飛鳥・奈良時代
7-2-1 繧繝彩色
7-2-2 冠位十二階
7-2-3 高松塚古墳壁画
7-3 平安時代
7-3-1 代表的な色
7-3-2 位 色
7-3-3 かさねの色目
7-4 鎌倉時代
7-5 室町時代
7-6 安土桃山時代
7-7 江戸時代
7-7-1 代表的な色
7-7-2 四十八茶百鼠
7-8 現代(明治時代以降)
【参考文献】

資  料
資料1 慣用色名
資料2 色にまつわる諺と成句
資料3 歳時記

索  引
  装幀=吉名 昌(はんぺんデザイン)

ご注文

2,200円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧