朝起きられない人のねむり学
一日24時間の賢い使い方

著者 | 神山 潤 著 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 教養・読みもの |
出版年月日 | 2016/06/01 |
ISBN | 9784788514799 |
判型・ページ数 | 4-6・180ページ |
定価 | 本体1,800円+税 |
在庫 | 在庫あり |
忙しい現代,必要な睡眠時間をどう確保するか? 耐えがたい眠気,生活リズムの崩れに悩んで睡眠外来を訪れる中学・高校生の事例,最新の研究データや統計資料をもとに賢い時間の使い方を提案。眠りと脳のメカニズムを知り,睡眠と上手につきあう法。
朝起きられない人のねむり学――目次
まえがき
? 事例編――睡眠外来を訪れる若者たち
◎クラリネットを吹きながら寝てしまうAさん
◎片道2時間通学、睡眠時間6時間のBさん
◎生活リズムの乱れから朝起きられなくなったCさん
◎スマホの時間を減らして復活したDさん、不登校を克服したEさん
◎ナルコレプシーのFさん
◎必要な睡眠時間が多いタイプのGさん
◎小学校以来、生活リズムの乱れが直らないHさん
? あなたの「ねむり」の常識チェックリスト
◎「睡眠と体調」編
◎「ねむりと脳のメカニズム」編
◎「寝不足対策」編
◎「日本人の睡眠」編
? 基礎編――知っておきたい眠りの知識
1 眠りの役割は?
2 寝不足ではどうなる――寝る間を惜しんで勉強するな
短縮睡眠による注意力実験/週末の「寝だめ」の意味とは?/睡眠不足の脳では何が起こっているのか/寝不足は万病のもと?/若者によき夜の眠りを
3 夜行性と昼行性――リズムも大切
4 覚醒中枢と睡眠中枢――眠りに関する脳のしくみ
エコノモによる仮説/ヒスタミンとオレキシン――食後はなぜ眠くなる?/「眠るための脳」「眠っているための脳」
5 レム睡眠とノンレム睡眠
レム睡眠はいかにして発見されたか/眠りの分類――手がかりは脳波、目の動き、筋肉の力の入り具合/眠りの周期は1時間半?
6 脳にも細胞にも時計がある
リズムを生み出す時計遺伝子/目から入った光で睡眠のリズムが変わる/睡眠表からわかること
7 光は脳に影響大
体温のリズムと光/昼の光と夜の光――メラトニンへの異なる効果が/夜のブルーライトはなぜ危険か
8 食事がリズムをつくる――「腹時計」のメカニズム
9 睡眠に関連した物質
成長ホルモン――なぜか誤解が多い理由/睡眠物質――自然な眠りをもたらすさまざまな物質/カフェイン――コーヒーは昼寝の前に/ニコチンとアルコール――飲酒はなぜ眠りの質を下げるのか/メラトニン――睡眠時間と性的成熟の関係/セロトニン――大切なのはリズミカルな筋肉運動/オキシトシン――注目される癒し効果
10 研究最前線から――寝不足の脳と寝ているときの脳
身体は起きているのに脳は寝ている?/左手の固定実験/「深いノンレム睡眠のときに現れる波」と記憶の関係/自分に合った生活リズムをつかむために
11 眠り・リズムに関連した病気
不眠症群/睡眠時無呼吸症候群/過眠症群/概日リズム睡眠覚醒異常症群/睡眠随伴症群/睡眠関連運動異常症群/事例編の診断
? 実用編――快適な眠り・生活リズムを取り戻す
1 原因を探してみよう
情報収集――身体の声に謙虚に耳を傾ける/鵜呑みにしない――その1 統計結果の読み方のコツ/鵜呑みにしない――その2 自分にとってのベストを探る/何時に寝て何時に起きるか?――世の中正解のないことが多い/身体からのサインを無視しないこと/個人の特性は尊重しつつ一般化しない/リズムが乱れる4つののパターン
2 日本人と眠り
眠りからみた「哀しい国日本」/短時間睡眠をすすめる社会/「いつ休むのかって? 地球が止まったらね。」/睡眠軽視の伝統――『養生訓』から二宮金次郎まで/根性論からの脱却/「寝て、食べて、動く」!
3 スリープヘルス――快眠への6原則
朝起きたときから夜寝る準備は始まっている/眠りと切り離せない「食、排泄、活動」
4 具体的なヒント
わかっているけどできない理由/気合は大事――ただし眠気は気合で乗り切れない/眠れないときは布団やベッドから出てみよう/睡眠表のすすめ/「寝不足」かどうかわからない――自己診断の目安/リテラシーを育てる――ヒトは自分を正当化する動物である/ツールの奴隷になってはいけない/どこでもエクササイズ/寝ヂカラ=捨てる力/「手を抜くこと」を教わっていない若者たち
5 視点の変換のために
? 若者へのメッセージ
1 自己肯定感のない若者たち
世界の若者の意識調査から/抱き人形「ヒブッキー」の果たした役割
2 ビッグバン
偶然のいたずら/奇跡の結果としての自分自身を知る/「歴史」の作り手、担い手として
3 自分自身の時間の最高管理責任者に
日本の若者の「無力感」/取り返すことのできない時間を生きる
? あなたの「ねむり」の常識チェックリスト――回答&解説
◎「睡眠と体調」編
◎「ねむりと脳のメカニズム」編
◎「寝不足対策」編
◎「日本人の睡眠」編
コラム
登校困難のきっかけ
サマータイム
さまざまな眠り
なぜ24時間10分
なぜ朝ごはんが大切なのか?
エクソン・バルディーズ号の座礁オイル漏れ事故
なぜ寝すぎても死亡率があがり、太るのか?
ジョブズ家のルールに学ぶ
「発達障害」と診断されている場合
あとがき
図版出典一覧
索引
装幀
◆臼井新太郎
装画
◆友田シトウ
まえがき
? 事例編――睡眠外来を訪れる若者たち
◎クラリネットを吹きながら寝てしまうAさん
◎片道2時間通学、睡眠時間6時間のBさん
◎生活リズムの乱れから朝起きられなくなったCさん
◎スマホの時間を減らして復活したDさん、不登校を克服したEさん
◎ナルコレプシーのFさん
◎必要な睡眠時間が多いタイプのGさん
◎小学校以来、生活リズムの乱れが直らないHさん
? あなたの「ねむり」の常識チェックリスト
◎「睡眠と体調」編
◎「ねむりと脳のメカニズム」編
◎「寝不足対策」編
◎「日本人の睡眠」編
? 基礎編――知っておきたい眠りの知識
1 眠りの役割は?
2 寝不足ではどうなる――寝る間を惜しんで勉強するな
短縮睡眠による注意力実験/週末の「寝だめ」の意味とは?/睡眠不足の脳では何が起こっているのか/寝不足は万病のもと?/若者によき夜の眠りを
3 夜行性と昼行性――リズムも大切
4 覚醒中枢と睡眠中枢――眠りに関する脳のしくみ
エコノモによる仮説/ヒスタミンとオレキシン――食後はなぜ眠くなる?/「眠るための脳」「眠っているための脳」
5 レム睡眠とノンレム睡眠
レム睡眠はいかにして発見されたか/眠りの分類――手がかりは脳波、目の動き、筋肉の力の入り具合/眠りの周期は1時間半?
6 脳にも細胞にも時計がある
リズムを生み出す時計遺伝子/目から入った光で睡眠のリズムが変わる/睡眠表からわかること
7 光は脳に影響大
体温のリズムと光/昼の光と夜の光――メラトニンへの異なる効果が/夜のブルーライトはなぜ危険か
8 食事がリズムをつくる――「腹時計」のメカニズム
9 睡眠に関連した物質
成長ホルモン――なぜか誤解が多い理由/睡眠物質――自然な眠りをもたらすさまざまな物質/カフェイン――コーヒーは昼寝の前に/ニコチンとアルコール――飲酒はなぜ眠りの質を下げるのか/メラトニン――睡眠時間と性的成熟の関係/セロトニン――大切なのはリズミカルな筋肉運動/オキシトシン――注目される癒し効果
10 研究最前線から――寝不足の脳と寝ているときの脳
身体は起きているのに脳は寝ている?/左手の固定実験/「深いノンレム睡眠のときに現れる波」と記憶の関係/自分に合った生活リズムをつかむために
11 眠り・リズムに関連した病気
不眠症群/睡眠時無呼吸症候群/過眠症群/概日リズム睡眠覚醒異常症群/睡眠随伴症群/睡眠関連運動異常症群/事例編の診断
? 実用編――快適な眠り・生活リズムを取り戻す
1 原因を探してみよう
情報収集――身体の声に謙虚に耳を傾ける/鵜呑みにしない――その1 統計結果の読み方のコツ/鵜呑みにしない――その2 自分にとってのベストを探る/何時に寝て何時に起きるか?――世の中正解のないことが多い/身体からのサインを無視しないこと/個人の特性は尊重しつつ一般化しない/リズムが乱れる4つののパターン
2 日本人と眠り
眠りからみた「哀しい国日本」/短時間睡眠をすすめる社会/「いつ休むのかって? 地球が止まったらね。」/睡眠軽視の伝統――『養生訓』から二宮金次郎まで/根性論からの脱却/「寝て、食べて、動く」!
3 スリープヘルス――快眠への6原則
朝起きたときから夜寝る準備は始まっている/眠りと切り離せない「食、排泄、活動」
4 具体的なヒント
わかっているけどできない理由/気合は大事――ただし眠気は気合で乗り切れない/眠れないときは布団やベッドから出てみよう/睡眠表のすすめ/「寝不足」かどうかわからない――自己診断の目安/リテラシーを育てる――ヒトは自分を正当化する動物である/ツールの奴隷になってはいけない/どこでもエクササイズ/寝ヂカラ=捨てる力/「手を抜くこと」を教わっていない若者たち
5 視点の変換のために
? 若者へのメッセージ
1 自己肯定感のない若者たち
世界の若者の意識調査から/抱き人形「ヒブッキー」の果たした役割
2 ビッグバン
偶然のいたずら/奇跡の結果としての自分自身を知る/「歴史」の作り手、担い手として
3 自分自身の時間の最高管理責任者に
日本の若者の「無力感」/取り返すことのできない時間を生きる
? あなたの「ねむり」の常識チェックリスト――回答&解説
◎「睡眠と体調」編
◎「ねむりと脳のメカニズム」編
◎「寝不足対策」編
◎「日本人の睡眠」編
コラム
登校困難のきっかけ
サマータイム
さまざまな眠り
なぜ24時間10分
なぜ朝ごはんが大切なのか?
エクソン・バルディーズ号の座礁オイル漏れ事故
なぜ寝すぎても死亡率があがり、太るのか?
ジョブズ家のルールに学ぶ
「発達障害」と診断されている場合
あとがき
図版出典一覧
索引
装幀
◆臼井新太郎
装画
◆友田シトウ