近刊

心の理論

第2世代の研究へ

心の理論
著者 子安 増生
郷式 徹
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 教養・読みもの
出版年月日 2016/03/10
ISBN 9784788514676
判型・ページ数 A5・228ページ
定価 本体2,500円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

心理学の重要な研究分野「心の理論」。初期の基礎的研究をへて第2世代に入った最新の研究成果を,第一線の研究者がわかりやすく解説。保育・教育,自閉症理解,発達支援,脳神経科学など,多様な分野に発展する「心の理論」の理解を深める必読の一冊。
心の理論――目次

まえがき

第1章 心の理論研究35年─第2世代の研究へ  子安増生
1 はじめに
2 国際シンポジウム「心の理論の理論」
3 心の理論研究小史
4 心の理論欠如の子どもたち
5 第2世代に向かう心の理論研究
6 ザルツブルグ大学にて
文 献

第2章 チンパンジーの心の発達  林 美里
1 はじめに
2 チンパンジーの認知研究
3 チンパンジーの物の理論
4 チンパンジーの心の理論研究
5 チンパンジーの日常生活に見る社会的知性
6 チンパンジーの心の発達
文 献

第3章 まなざしの進化と発達  橋彌和秀
1 はじめに
2 TOMと「心の理論」
3 「まなざし」というシグナルの進化
4 まなざしとTOM
5 まなざしの強化力
6 おわりに
文 献

第4章 模倣の進化と発達  明和政子
1 はじめに
2 模倣のメカニズム
3 模倣の社会的機能
4 模倣の生物学的基盤
5 まとめ
文 献

第5章 心の理論の脳神経機構  大塚結喜
1 はじめに
2 誤信念課題を用いたニューロイメージング研究
3 心の理論を支える2種類の脳神経機構
4 心の理論の脳神経機構に含まれる脳領域
5 まとめ
文 献

第6章 実行機能と心の理論  小川絢子
1 はじめに
2 実行機能とは何か
3 心の理論と実行機能の関連
4 第2世代に向けた実行機能と心の理論研究
文 献

第7章 ワーキングメモリと心の理論  前原由喜夫
1 はじめに
2 ワーキングメモリの基礎知識
3 ワーキングメモリの発達と心の理論
4 ワーキングメモリと大人の心の理論
5 心の理論のワーキングメモリ説
6 ワーキングメモリの老化と心の理論
文 献

第8章 感情と心の理論  溝川 藍
1 はじめに
2 心の理論と社会的生活
3 心の理論と社会的評価への敏感性
4 異なる他者からの批判的評価の受け止め方と心の理論
5 日本・イタリアの幼児の批判的評価の受け止め方と心の理論
6 家庭の情動環境と批判的評価の受け止め方の個人差
7 今後の展望
文 献

第9章 教示行為と心の理論  赤木和重
1 はじめに─ヒトを考える手がかりとしての教示行為
2 教示行為の進化
3 教示行為と「心の理論」
4 教える行為の理解と「心の理論」の発達
5 教示行為の発達研究の新展開
6 他者の主体性を尊重するものとしての教示行為
文 献

第10章 対人葛藤解決と心の理論  鈴木亜由美
1 はじめに
2 子どもの対人葛藤解決
3 幼児は他者の意図をどのように判断するのか
4 意図理解を育む関わりとは
文 献

第11章 社会的評価と心の理論  林 創
1 はじめに
2 道徳性の発達研究の変遷
3 道徳性と心の理論
4 心の理論をふまえた道徳性に関わる研究
5 まとめ
文 献

第12章 ロールプレイと心の理論  古見文一
1 はじめに
2 マインドリーディングの発達の影響因
3 ロールプレイとは
4 マインドリーディングにロールプレイが及ぼす効果
5 今後の課題
文 献

第13章 心の理論の非定型発達  別府 哲
1 はじめに─自閉症と心の理論欠損仮説
2 自閉スペクトラム症は心の理論が欠損しているのか?
3 直観的心理化と2種類の処理
4 心の自動的処理の形成プロセス
文 献

第14章 自己と「心の理解」の発達  木下孝司
1 はじめに
2 心の理論研究が問わずにきたもの
3 自己と「心の理解」の発達モデル
4 行為から表象へと展開される「心の理解」
5 時間的に拡張された自己の形成と「心の理解」
6 「かけがえのない」自己と臨床・実践的問題
文 献

第15章 心の理論を支える構造と物語─未来への展望  郷式 徹
1 はじめに
2 誤信念課題とは何なのか?
3 広義の心の理論─階層的なモデルの想定
4 心の理論の発達と物語
文 献

あとがき
人名索引
事項索引

装丁=新曜社デザイン室

ご注文

2,500円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧