近刊
越境する対話と学び
異質な人・組織・コミュニティをつなぐ

著者 | 香川 秀太 編 青山 征彦 編 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 教養・読みもの |
出版年月日 | 2015/05/15 |
ISBN | 9784788514263 |
判型・ページ数 | A5・400ページ |
定価 | 本体3,600円+税 |
在庫 | 在庫あり |
企業,医療・看護,教育,アート,学習コミュニティ,社会運動……さまざまなフィールドで,既存の組織・集団のワクを越える変革と創造が求められている。多様な領域における実践事例,調査,理論的検討から越境の可能性と困難を描き出す越境論入門。
越境する対話と学び――目次
序 異質なコミュニティをまたぐ,つなぐ
第?部 理論・導入編
第1章 越境と活動理論のことはじめ 青山征彦
第2章 「越境的な対話と学び」とは何か 香川秀太
─プロセス,実践方法,理論
第3章 経営組織における水平的学習への越境論アプローチ 長岡 健
第?部 医療・看護に見る越境
第4章 医療と芸術が混淆する新しい創造的活動 山口(中上)悦子
─病院の集団や組織が変わる,変える,その仕組み
第5章 業務電子化が引き起こす疑似越境とその修復
原田悦子・日根恭子・南部美砂子・須藤智
─電子カルテ障害カンファレンスの縦断分析
第6章 看護教育と臨床実践をつなぐ知識創造コミュニティ
香川秀太・澁谷幸・鈴木ひとみ
─看護エデュケア研究会の取り組み
第?部 企業にみる越境
第7章 越境を促進・調停する媒介者とツール 臼井 東
─日立製作所の製品開発の事例
第8章 アルバイトから社員まで:全員参加のベストプラクティス創出
内橋洋美
─A社における越境改革
第9章 コミュニティメンバーと共に変容を続ける人材育成マネジメント研究会
堤 宇一
第?部 アートとデザインに見る越境
第10章 デザインにおける越境をめぐって 小池星多・青山征彦
─ロボットをデザインしたのは誰か
第11章 学校のミシン実習と学校外のヨット実習の分析
會津律治・有元典文・尾出由佳
─越境する眼差し
第12章 密猟されるオープンソースとしての「共通言語」 石田喜美
─「Tokyo Art Research Lab」における実践のデザイン
第13章 越境する現代音楽 諏訪晃一
─「1000人で音楽をする日。」の事例から
第?部 ゆるやかなネットワークに見る越境
第14章 墨東大学の実践 岡部大介・加藤文俊・木村健世
─「学習の常識」に揺さぶりをかける
第15章 矛盾がダンスする反原発デモ(前篇) 香川秀太
─マルチチュードと野火的活動
第16章 矛盾がダンスする反原発デモ(後篇) 香川秀太
─アルチュセールの重層的決定論によせて
文献
索引
序 異質なコミュニティをまたぐ,つなぐ
第?部 理論・導入編
第1章 越境と活動理論のことはじめ 青山征彦
第2章 「越境的な対話と学び」とは何か 香川秀太
─プロセス,実践方法,理論
第3章 経営組織における水平的学習への越境論アプローチ 長岡 健
第?部 医療・看護に見る越境
第4章 医療と芸術が混淆する新しい創造的活動 山口(中上)悦子
─病院の集団や組織が変わる,変える,その仕組み
第5章 業務電子化が引き起こす疑似越境とその修復
原田悦子・日根恭子・南部美砂子・須藤智
─電子カルテ障害カンファレンスの縦断分析
第6章 看護教育と臨床実践をつなぐ知識創造コミュニティ
香川秀太・澁谷幸・鈴木ひとみ
─看護エデュケア研究会の取り組み
第?部 企業にみる越境
第7章 越境を促進・調停する媒介者とツール 臼井 東
─日立製作所の製品開発の事例
第8章 アルバイトから社員まで:全員参加のベストプラクティス創出
内橋洋美
─A社における越境改革
第9章 コミュニティメンバーと共に変容を続ける人材育成マネジメント研究会
堤 宇一
第?部 アートとデザインに見る越境
第10章 デザインにおける越境をめぐって 小池星多・青山征彦
─ロボットをデザインしたのは誰か
第11章 学校のミシン実習と学校外のヨット実習の分析
會津律治・有元典文・尾出由佳
─越境する眼差し
第12章 密猟されるオープンソースとしての「共通言語」 石田喜美
─「Tokyo Art Research Lab」における実践のデザイン
第13章 越境する現代音楽 諏訪晃一
─「1000人で音楽をする日。」の事例から
第?部 ゆるやかなネットワークに見る越境
第14章 墨東大学の実践 岡部大介・加藤文俊・木村健世
─「学習の常識」に揺さぶりをかける
第15章 矛盾がダンスする反原発デモ(前篇) 香川秀太
─マルチチュードと野火的活動
第16章 矛盾がダンスする反原発デモ(後篇) 香川秀太
─アルチュセールの重層的決定論によせて
文献
索引