着ること/脱ぐことの記号論

着ること/脱ぐことの記号論
著者 日本記号学会
ジャンル 哲学・思想
シリーズ 叢書セミオトポス
出版年月日 2014/10/10
ISBN 9784788514102
判型・ページ数 A5・242ページ
定価 本体2,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

人は着ることに憧れ,脱ぐことにときめく! 衣服を着るとは,〈意味〉を着ることであり,裸体とは〈意味の欠如〉を着ることと考えられる。だからこそ,脱ぐことはスリリングなのだ。「着る/脱ぐ」という記号過程を,いま,根源的に問い直す。
着ること/脱ぐことの記号論――目次

刊行によせて 吉岡 洋

第一部 着ることを脱ぎ捨てること
〈脱ぐこと〉の哲学と美学 鷲田清一 vs 吉岡 洋
新聞女―アートは精神の解放 大久保美紀

第二部 「憧れ」を纏うこと
「なぜ外国のファッションに「憧れ」るのか」を問うということ 高馬京子
表象としての外国のファッション―エキゾチシズムをめぐって 高馬京子
日本映画に見る「モガ」の表象―洋装とアイデンティティ 池田淑子
キャラ的身体のためのファッション 大久保美紀
ヨーロッパの輸入、再生産、そして逆輸入と再々生産
  ―ゴスロリ・ファッションをめぐって 杉本バウエンス・ジェシカ
「憧れ」とともに生きる―シンポジウムを終えて 大久保美紀

第三部 (人を)着る(という)こと
袈裟とファッション 小野原教子
音を着る―フルクサスの場合 塩見允枝子
ギー・ドゥボールとその「作品」
  ―映画『サドのための叫び』における「芸術の乗り越え」と「状況の構築」 木下 誠
(人を)着る(という)こと 小野原教子

第四部 日本記号学会と山口昌男
山口昌男先生を偲んで 吉岡 洋・室井 尚・立花義遼・岡本慶一

第五部 記号論の諸相
研究論文
究極的な論理的解釈項としての「習慣」とパースにおける「共感」 佐古仁志
研究報告
家族関係修復のセミオシス─発達記号論ケース・スタディ 外山知徳
ペルシャの青─ホイチン(回青)の壺に現われた形而上の諸々 木戸敏郎

資料 日本記号学会第三二回大会について
執筆者紹介
日本記号学会設立趣意書

装幀―岡澤理奈

ご注文

2,800円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧