近刊

脱原発をめざす市民活動

3・11 社会運動の社会学

脱原発をめざす市民活動
著者 町村 敬志
佐藤 圭一
ジャンル 環境・震災・都市・地域社会
出版年月日 2016/02/20
ISBN 9784788514508
判型・ページ数 4-6・264ページ
定価 本体2,900円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

原発のない未来へ向けて,動き出した社会。3. 11以後,市民は声を上げ,デモは巨大なうねりとなって政治に迫った。原発・エネルギー問題に取り組む全国326団体の回答から,震災後の市民活動・脱原発運動の全体像を描き,市民社会の地勢の変化をつかむ。
脱原発をめざす市民活動――目次

  第一部 3・11以後の市民活動・脱原発運動

序章 動き出した社会をどうとらえるか町村 敬志

第一章 調査の概要町村 敬志+佐藤 圭一

補論1 市民社会の流れは変わったのか 「運動衰退」仮説から考える(町村 敬志)
   2 なぜ日本では原発推進が維持されたのか 原発推進体制を守る「五重の壁」

第二章 原発・エネルギー問題に取り組む市民活動 佐藤 圭一

補論3 被災地との意識のズレ 「脱原発」「復興」では解けない問い(佐藤 圭一)

  第二部 活動の広がりと厚み

第三章 市民活動の空間と時間 地理的分布と時間的推移 辰巳 智行

第四章 担い手はどこから現れたのか 金  知榮

第五章 市民活動団体の組織進化論 団体組織化の5段階 佐藤 圭一

第六章 ウェブメディアの活用 金  善美

第七章 脱原発への態度 「決める」決断、「決めない」戦略 陳  威志

コラム 原発都民投票運動の残したもの(佐藤 圭一)
 市民主体を育てる 孵卵器としての社会運動組織(菰田レエ也)
 新潟の市民活動 東京電力もう一つの原発立地自治体(岡田 篤志)
 被災地・福島の市民活動 タウンミーティングという試みから(佐藤 彰彦)

  第三部 市民社会のなかの脱原発運動

第八章 脱原発運動と市民社会 震災前結成団体と震災後結成団体 村瀬 博志

コラム 台湾からみた福島第一原発事故 3・11以後の原発反対運動の再燃(陳 威志)
 災難と公共性 韓国のセウォル号沈没事件と日本の原子力災害(金 知榮)
 原発ゼロに向けて地域の力を結集 NPO法人原発ゼロ市民共同かわさき発電所
(高橋喜宣)

終章 リスク時代の市民社会 佐藤 圭一

あとがき(編者)

参考文献・資料出典・参照サイト
調査票と単純集計(「福島原発事故後の市民社会の活動に関する団体調査」)

事項索引・人名索引
装幀 鈴木敬子(pagnigh-magnigh)

脱原発をめざす市民活動 序章 動き出した社会をどうとらえるか(一部抜粋)

町村 敬志

ご注文

2,900円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧