地域福祉実践の社会理論
贈与論・認識論・規模論の統合的理解

著者 | 山本 馨 著 |
---|---|
ジャンル | 環境・震災・都市・地域社会 |
出版年月日 | 2018/03/10 |
ISBN | 9784788515734 |
判型・ページ数 | A5・272ページ |
定価 | 本体4,200円+税 |
在庫 | 在庫あり |
社会福祉政策を超える萌芽は,豊饒で多様な地域福祉実践のなかにすでにある。モース,シュッツ,ダールを援用した先進事例の三類型とその統合的理解によって,日本固有の福祉レジームというべき霊的な幸福を追求する,地域福祉政策の未来像を構想。
地域福祉実践の社会理論――目次
序章 問題関心の所在──地域福祉実践の豊饒さと政策枠組みを超える実践の出現
第?部 地域福祉実践の比較分析
第1章 社会福祉政策の動向
1 〈国家福祉論からの離陸〉と〈社会関係の社会福祉〉
2 社会福祉政策と地域福祉政策の歴史的な位置づけ
3 地域福祉理論の潮流
第2章 地域福祉実践の多様化──地域福祉実践の現場で何が起こっているのか
1 地域福祉理論に基づく分類
2 ボランティア活動の先進事例
3 小地域福祉活動の先進事例
4 社会関係重視の活動の先進事例
5 贈与からみる実践グループの比較
第3章 分析視角としての贈与論・認識論・規模論
1 比較分析の手法
2 分析概念の有効性
3 贈与論・認識論・規模論の採用
第?部 地域福祉実践の社会理論
第4章 贈与論からみる地域福祉実践
1 モース贈与論の援用による分析
2 三つの贈与類型
3 三つの贈与類型からみる地域福祉実践の事例
4 地域福祉実践と政策設計パラダイム
5 地域福祉政策システムに内在する潜在的機能と限界
第5章 認識論からみる地域福祉実践と贈与論との結合
1 シュッツ認識論の援用による分析
2 地域介護・ケアプランの他者認識類型による理解
3 対極的な他者理解に基づく地域福祉実践の理解
第6章 規模論からみる地域福祉実践と統合的理解
1 ダール規模論の援用による分析
2 理論的枠組み
3 地域福祉実践の事例にみる適正規模
4 地域福祉分野における規模論
5 各贈与類型の実践が成立する適正規模──規模論を接続する意義
第?部 まとめと結論
第7章 新たな地域福祉政策の萌芽
1 贈与の三類型からみる地域福祉実践
2 市場・地域福祉実践の各類型の比較と総合的理解
第8章 社会福祉政策の展望
──世界を一気に変えようとする政策と足下から変えようとする政策
1 「不快な隣人」への実践としての地域福祉
2 ミッシング・リンクの発見と重層的な地域福祉実践
3 政策の発想の陥穽と解決可能な政策のブレークスルーへ
4 二種類の政策の時間論と方法論的集合主義/個人主義との関係
5 オルテガの「成熟した公民」の分析視角による歴史的文脈の理解と今後の課題
6 本書の知見の応用
第?部 補 論
第9章 福祉研究の三つの位相と方法論的集合主義
1 問題関心の所在
2 先行研究と分析枠組み
3 各ソーシャル・キャピタル政策の特徴と課題
4 個別的利益─側面援助型の類型への着目
5 結びにかえて──ディズニー化により排除されるものへの着目
第10章 社会関係資本理論のパラダイムシフト
──方法論的集合主義と方法論的個人主義からの理解
1 ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)への注目
2 社会関係理論とソーシャル・キャピタル理論の系譜──デュルケムからパットナムまで
3 社会関係の着眼点の相違
4 政策との親和性と発展可能性
あとがき
参考文献
事項索引・人名索引
装画 山本浩二
装幀 鈴木敬子(pagnigh-magnigh)
序章 問題関心の所在──地域福祉実践の豊饒さと政策枠組みを超える実践の出現
第?部 地域福祉実践の比較分析
第1章 社会福祉政策の動向
1 〈国家福祉論からの離陸〉と〈社会関係の社会福祉〉
2 社会福祉政策と地域福祉政策の歴史的な位置づけ
3 地域福祉理論の潮流
第2章 地域福祉実践の多様化──地域福祉実践の現場で何が起こっているのか
1 地域福祉理論に基づく分類
2 ボランティア活動の先進事例
3 小地域福祉活動の先進事例
4 社会関係重視の活動の先進事例
5 贈与からみる実践グループの比較
第3章 分析視角としての贈与論・認識論・規模論
1 比較分析の手法
2 分析概念の有効性
3 贈与論・認識論・規模論の採用
第?部 地域福祉実践の社会理論
第4章 贈与論からみる地域福祉実践
1 モース贈与論の援用による分析
2 三つの贈与類型
3 三つの贈与類型からみる地域福祉実践の事例
4 地域福祉実践と政策設計パラダイム
5 地域福祉政策システムに内在する潜在的機能と限界
第5章 認識論からみる地域福祉実践と贈与論との結合
1 シュッツ認識論の援用による分析
2 地域介護・ケアプランの他者認識類型による理解
3 対極的な他者理解に基づく地域福祉実践の理解
第6章 規模論からみる地域福祉実践と統合的理解
1 ダール規模論の援用による分析
2 理論的枠組み
3 地域福祉実践の事例にみる適正規模
4 地域福祉分野における規模論
5 各贈与類型の実践が成立する適正規模──規模論を接続する意義
第?部 まとめと結論
第7章 新たな地域福祉政策の萌芽
1 贈与の三類型からみる地域福祉実践
2 市場・地域福祉実践の各類型の比較と総合的理解
第8章 社会福祉政策の展望
──世界を一気に変えようとする政策と足下から変えようとする政策
1 「不快な隣人」への実践としての地域福祉
2 ミッシング・リンクの発見と重層的な地域福祉実践
3 政策の発想の陥穽と解決可能な政策のブレークスルーへ
4 二種類の政策の時間論と方法論的集合主義/個人主義との関係
5 オルテガの「成熟した公民」の分析視角による歴史的文脈の理解と今後の課題
6 本書の知見の応用
第?部 補 論
第9章 福祉研究の三つの位相と方法論的集合主義
1 問題関心の所在
2 先行研究と分析枠組み
3 各ソーシャル・キャピタル政策の特徴と課題
4 個別的利益─側面援助型の類型への着目
5 結びにかえて──ディズニー化により排除されるものへの着目
第10章 社会関係資本理論のパラダイムシフト
──方法論的集合主義と方法論的個人主義からの理解
1 ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)への注目
2 社会関係理論とソーシャル・キャピタル理論の系譜──デュルケムからパットナムまで
3 社会関係の着眼点の相違
4 政策との親和性と発展可能性
あとがき
参考文献
事項索引・人名索引
装画 山本浩二
装幀 鈴木敬子(pagnigh-magnigh)