懐疑を讃えて

節度の政治学のために

懐疑を讃えて
著者 P. バーガー
A. ザイデルフェルト
森下 伸也
ジャンル 社会学
出版年月日 2012/03/09
ISBN 9784788512795
判型・ページ数 4-6・216ページ
定価 本体2,300円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

脱宗教化,相対化を押し進める近代は.ファンダメンタリズムも根強い。ニヒリズムや狂信に陥ることなく,冷静な確信をもって人類の幸せを増進させるには? 民主主義の危機が叫ばれる今,懐疑にもとづく節度の政治学の必要を,ユーモアをまじえて説得的に説く。
懐疑を讃えて――目次
Peter Berger, Anton Zijderveld
IN PRAISE OF DOUBT
How to Have Convictions Without Becoming a Fanatic
Copyright c 2009 by Peter Berger and Anton Zijderveld
Japanese translation rights arranged with
HarperCollins Publishers
through Japan UNI Agency, Inc.,Tokyo.

目次――懐疑を讃えて

第一章 近代の神々
世界における世俗化の現状やいかに?
多元性とは何か。それは個人と社会にとって何を意味するか?
運命から選択へ近代はどう転換するのか?
多元性は宗教に対して個人的・集合的にどう影響するのか?

第二章 相対化のダイナミズム
相対化とは何か?
認知的防衛とは何か? そしてそれはなぜ必要なのか?
相対化は宗教に何をもたらすか?
「相対化の弁証法」の意味は?

第三章 相対主義
宗教・道徳上の「他者」を見る目に相対化はどう影響するか?
ポストモダニズムとは何か? そしてそれは西洋的世界観にどう調和するのか?
相対主義者はいかにして自己の相対化を回避しうるか?
相対主義の何がまずいのか?

第四章 ファンダメンタリズム
「ファンダメンタリズム」という言葉はどのように生まれたか?
現代のファンダメンタリズムの特徴とは?
ファンダメンタリズムと相対主義はどうかかわるか?
小規模なファンダメンタリズムと全体社会のファンダメンタリズムはどう見えるか?
ファンダメンタリスト集団は一般にどんな要件を課すのか?
ファンダメンタリストの究極のコストとは?

第五章 確信と懐疑
絶対的な真理もいくらかはあるのではないか?
〈狂信家〉は懐疑にどう対処するのであろうか?
そして、懐疑とは何か?
懐疑は「全か無か」的命題か?
真摯な懐疑を単なるシニシズムから分かつものは?
相対主義に陥ることなく懐疑は存続しうるか?

第六章 懐疑の限界
どんな点で、どのくらい、懐疑そのものが懐疑されるべきか?
われわれはどのようにして道徳的確信にたどりつくのか?
哲学的人間学はこの議論に何をもたらすか?
道徳は「人間性」の一部か?
道徳は原則遵守だけの問題か?
健全な懐疑という風土を社会全体としてどう維持していくか?

第七章 節度の政治学
「節度の政治学」は何をめざすか?
全人類にその資格がある自由とは何か?
人間の自由と尊厳は制度化できるか?
節度の倫理はどう働くか?

訳者あとがき
索引
  装幀=虎尾 隆

ご注文

2,300円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧