自己語りの社会学
ライフストーリー・問題経験・当事者研究

かけがえのない一人ひとりのライフ(生活と人生),自己表現,人生の転機,当事者の生きづらさの語りとは。対話的構築主義・自己物語論・ナラティヴ・エスノメソドロジーなどの多様なアプローチによる最新の質的研究を凝縮した社会学論文集。
自己語りの社会学――目次
編者まえがき(浅野 智彦)
第?部 自己表現の語り
第1章 「いま」を確かに残す──ライフログとアイデンティティの視覚化……………牧野 智和
1 手帳に魅せられた人々
2 「書かれた私」の社会学──日記研究と自分史研究を中心に
3 「自己の書法」の現在形としてのライフログ
4 物質的な異種混交性への配慮
第2章 なぜ演じるのか──フィクションに託すサファリングの語り……………………西倉 実季
1 「この、顔のせいで」
2 演じることと人生
3 一人芝居『悪魔』──登場人物に代弁してもらう
4 一人芝居『華』──複数の自己を対話させる
5 サファリングの創造性
6 フィクションを介した自己表現
第3章 もうひとつのドクターズ・ストーリー…………………………………………鷹田 佳典
──患者の死をめぐる小児科医の苦悩の語り
1 「自分は天国に行ったらいけない」
2 医師の語りと苦悩
3 A医師のストーリー
4 治療をめぐる医師の苦悩
5 医師の「苦悩の語り」をどう聴くか
研究コラム サファリング研究(鷹田 佳典)
第4章 人生の転機について語る人々──自由記述を量的にとらえる方法…………浅野 智彦
1 自由回答欄の自己語り
2 量的研究における自由記述の扱い
3 データと分析方針
4 転機を経験するのは誰か
5 転機を詳しく語るのは誰か
6 転機研究のこれまでとこれから
第5章 自己を語ること・人生を書くこと──ともに書く自分史の世界……………小林 多寿子
1 人生史サークル 黄櫨の会
2 自己語りとしての自分史
3 ある女性の人生の物語──なにを書いたのか
4 書く実践について語る
5 人生の物語を書く
6 持続する自分史の世界
第6章 たった一人のライフストーリー──自己語りの一貫性と複数性……………桜 井 厚
1 『口述の生活史』から四〇年
2 社会学的リアリティ
3 ライフストーリー・インタビューの自己
4 語りにおける一貫性/非一貫性
5 自己語りのコンテクスト
6 「一粒の砂の中の天国」
第?部 問題経験の語り
第7章 薬物をやめ続けるための自己物語…………………………………………………伊藤 秀樹
──再使用の危機に直面したダルクスタッフの語り
1 薬物再使用の危機とは
2 自己を語る取り組み
3 お酒をやめ続けるための二つの自己物語
4 二つの自己物語の背景
第8章 私利私欲を手放し、匿名の自己を生きる………………………………………中村 英代
─ステップ・グループと依存症からの回復
1 薬物使用者を取り巻く二つの世界
2 弱い自己が語られる場
3 ダルクでは何が行われているのか
4 ステップ・グループのの伝統
5 ベイトソンの分裂生成理論から考える
6 語りと共同体
第9章 人生が変わるとき……………………………………………………………………………森 一平
──薬物依存からの「回復」の語りとライフストーリーの理解可能性
1 「個人の語り」の社会学的研究に向けて
2 対話的構築主義と語りの理解(不)可能性
3 語りそのものの理解可能性──ダルクスタッフBさんによる語りの分析
4 方法の記述の社会学的可能性
研究コラム エスノメソドロジー(小宮 友根)
第10章 「ペドファイルである」という問題経験の語り……………………………湯川 やよい
──英語圏での言説のせめぎあいをめぐって
1 あるペドファイル(小児性愛者)男性の語りとそれに対する批判
2 社会問題に至らない「問題経験」の語り
3 ペドファイル問題の語られ方──ドミナント・ストーリーへのクレイム申し立て
4 非触法ペドファイルの語り──どのように聴かれ、受け止められるのか
5 「ペドファイルである」という自己を語る難しさ
研究コラム セクシュアル・マイノリティ研究(三部 倫子)
第11章 当事者研究が生み出す自己………………………………………………………………野口 裕二
1 はじめに
2 当事者研究の展開
3 当事者研究と自己
4 新しい「再帰的自己」
5 おわりに
研究コラム 当事者研究(野口 裕二)
編者あとがき(小林 多寿子)
参考文献 ???
事項索引・人名索引 ???
組版 武 秀樹
装幀 鈴木敬子
編者まえがき(浅野 智彦)
第?部 自己表現の語り
第1章 「いま」を確かに残す──ライフログとアイデンティティの視覚化……………牧野 智和
1 手帳に魅せられた人々
2 「書かれた私」の社会学──日記研究と自分史研究を中心に
3 「自己の書法」の現在形としてのライフログ
4 物質的な異種混交性への配慮
第2章 なぜ演じるのか──フィクションに託すサファリングの語り……………………西倉 実季
1 「この、顔のせいで」
2 演じることと人生
3 一人芝居『悪魔』──登場人物に代弁してもらう
4 一人芝居『華』──複数の自己を対話させる
5 サファリングの創造性
6 フィクションを介した自己表現
第3章 もうひとつのドクターズ・ストーリー…………………………………………鷹田 佳典
──患者の死をめぐる小児科医の苦悩の語り
1 「自分は天国に行ったらいけない」
2 医師の語りと苦悩
3 A医師のストーリー
4 治療をめぐる医師の苦悩
5 医師の「苦悩の語り」をどう聴くか
研究コラム サファリング研究(鷹田 佳典)
第4章 人生の転機について語る人々──自由記述を量的にとらえる方法…………浅野 智彦
1 自由回答欄の自己語り
2 量的研究における自由記述の扱い
3 データと分析方針
4 転機を経験するのは誰か
5 転機を詳しく語るのは誰か
6 転機研究のこれまでとこれから
第5章 自己を語ること・人生を書くこと──ともに書く自分史の世界……………小林 多寿子
1 人生史サークル 黄櫨の会
2 自己語りとしての自分史
3 ある女性の人生の物語──なにを書いたのか
4 書く実践について語る
5 人生の物語を書く
6 持続する自分史の世界
第6章 たった一人のライフストーリー──自己語りの一貫性と複数性……………桜 井 厚
1 『口述の生活史』から四〇年
2 社会学的リアリティ
3 ライフストーリー・インタビューの自己
4 語りにおける一貫性/非一貫性
5 自己語りのコンテクスト
6 「一粒の砂の中の天国」
第?部 問題経験の語り
第7章 薬物をやめ続けるための自己物語…………………………………………………伊藤 秀樹
──再使用の危機に直面したダルクスタッフの語り
1 薬物再使用の危機とは
2 自己を語る取り組み
3 お酒をやめ続けるための二つの自己物語
4 二つの自己物語の背景
第8章 私利私欲を手放し、匿名の自己を生きる………………………………………中村 英代
─ステップ・グループと依存症からの回復
1 薬物使用者を取り巻く二つの世界
2 弱い自己が語られる場
3 ダルクでは何が行われているのか
4 ステップ・グループのの伝統
5 ベイトソンの分裂生成理論から考える
6 語りと共同体
第9章 人生が変わるとき……………………………………………………………………………森 一平
──薬物依存からの「回復」の語りとライフストーリーの理解可能性
1 「個人の語り」の社会学的研究に向けて
2 対話的構築主義と語りの理解(不)可能性
3 語りそのものの理解可能性──ダルクスタッフBさんによる語りの分析
4 方法の記述の社会学的可能性
研究コラム エスノメソドロジー(小宮 友根)
第10章 「ペドファイルである」という問題経験の語り……………………………湯川 やよい
──英語圏での言説のせめぎあいをめぐって
1 あるペドファイル(小児性愛者)男性の語りとそれに対する批判
2 社会問題に至らない「問題経験」の語り
3 ペドファイル問題の語られ方──ドミナント・ストーリーへのクレイム申し立て
4 非触法ペドファイルの語り──どのように聴かれ、受け止められるのか
5 「ペドファイルである」という自己を語る難しさ
研究コラム セクシュアル・マイノリティ研究(三部 倫子)
第11章 当事者研究が生み出す自己………………………………………………………………野口 裕二
1 はじめに
2 当事者研究の展開
3 当事者研究と自己
4 新しい「再帰的自己」
5 おわりに
研究コラム 当事者研究(野口 裕二)
編者あとがき(小林 多寿子)
参考文献 ???
事項索引・人名索引 ???
組版 武 秀樹
装幀 鈴木敬子