ヴェブレンとその時代
いかに生き,いかに思索したか
『有閑階級の理論』『製作者本能』などで知られるヴェブレン。彼は,単なる学者ではなく,人間としても超魅力的であった。彼の全著作と手紙などの一次資料を徹底的に読み込み,時代背景にも配慮して,瑞々しいヴェブレン像を提示する,渾身の力作。
ヴェブレンとその時代――目次
第一章 フロンティアの経験
第一節 肥沃な土地をもとめて――勤勉力行と果敢な適応
第二節 ノルウェー移民と中西部フロンティア
第三節 ヴェブレンのカントリー・タウン論
第二章 科学革命と高等教育――ヴェブレンの修業時代
第一節 カールトン・カレッジのヴェブレン
第二節 ジョンズ・ホプキンズ大学のヴェブレン――パースとの出会い
第三節 イェール大学のヴェブレン――ポーターとサムナーに会って
第四節 「失われた七年」をめぐって
第五節 コーネル大学のヴェブレン
第六節 制度化されるディシプリン
第三章 社会進化のなかのいま――ふたつの『理論』と経済学批判
第一節 初期論文と翻訳
第二節 『有閑階級の理論』の解読
第三節 経済学説の批判的検討――その(一)
第四節 『営利企業の理論』の吟味
第五節 近代文明と科学――ひとつの間奏曲
第六節 スキャンダルと大学辞職
――シカゴからスタンフォードへ
第七節 経済学説の批判的検討――その(二)
第八節 辞職と離婚、そして再婚へ――スタンフォードからミズーリへ
第四章 理論的進化のわだち――人類文明史と栄枯盛衰の鳥瞰図
第一節 『製作者本能』の関連三論文
第二節 『製作者本能』を読む
第三節 『帝政ドイツと産業革命』と日本論――追い越しの論理と後れの論理
第五章 戦争と平和――その原因と条件、そして新秩序構想
第一節 戦争の原因と恒久平和の条件――『平和論』の射程
第二節 平和論の進化
第三節 パリ講和会議の性格と評価
第四節 ロシア革命論と『技術者と価格体系』
第五節 『アメリカの高等学術』の構図
第六節 『不在所有制』の検討
終章 されど孤にあらず
注
あとがき
引用文献一覧
事項索引
人名索引
装幀=難波園子
第一章 フロンティアの経験
第一節 肥沃な土地をもとめて――勤勉力行と果敢な適応
第二節 ノルウェー移民と中西部フロンティア
第三節 ヴェブレンのカントリー・タウン論
第二章 科学革命と高等教育――ヴェブレンの修業時代
第一節 カールトン・カレッジのヴェブレン
第二節 ジョンズ・ホプキンズ大学のヴェブレン――パースとの出会い
第三節 イェール大学のヴェブレン――ポーターとサムナーに会って
第四節 「失われた七年」をめぐって
第五節 コーネル大学のヴェブレン
第六節 制度化されるディシプリン
第三章 社会進化のなかのいま――ふたつの『理論』と経済学批判
第一節 初期論文と翻訳
第二節 『有閑階級の理論』の解読
第三節 経済学説の批判的検討――その(一)
第四節 『営利企業の理論』の吟味
第五節 近代文明と科学――ひとつの間奏曲
第六節 スキャンダルと大学辞職
――シカゴからスタンフォードへ
第七節 経済学説の批判的検討――その(二)
第八節 辞職と離婚、そして再婚へ――スタンフォードからミズーリへ
第四章 理論的進化のわだち――人類文明史と栄枯盛衰の鳥瞰図
第一節 『製作者本能』の関連三論文
第二節 『製作者本能』を読む
第三節 『帝政ドイツと産業革命』と日本論――追い越しの論理と後れの論理
第五章 戦争と平和――その原因と条件、そして新秩序構想
第一節 戦争の原因と恒久平和の条件――『平和論』の射程
第二節 平和論の進化
第三節 パリ講和会議の性格と評価
第四節 ロシア革命論と『技術者と価格体系』
第五節 『アメリカの高等学術』の構図
第六節 『不在所有制』の検討
終章 されど孤にあらず
注
あとがき
引用文献一覧
事項索引
人名索引
装幀=難波園子