近刊
「共生」の都市社会学
下北沢再開発問題のなかで考える
街は誰のためにあるのか? 知らない間に大きな道路が計画され,街の姿が一変する。東京・下北沢に住む人,訪れる人たちが立ち上がった。ルフェーブル「都市への権利」などを援用しながら,現代の都市問題に立ち向かう,実践的思索の書。
「共生」の都市社会学――目次
序章 「共生」をどのように捉えるべきか?
第一章 都市空間の危機的状況/都市社会学の危機的状況
1 都市空間の危機的状況
? 都市空間における「排除」
? 都市空間の「均質化」
? 都市空間の「荒廃化」
2 都市社会学の危機的状況
? 岐路に立つ都市社会学
? 新都市社会学の問題提起とは何だったのか?
3 なぜ、新都市社会学は隘路に直面したのか?
? newest urban sociologyの自己矛盾――「共生」という理論的対象の設定
第二章 都市社会学の方法史的検討
1 初期シカゴ学派における「意味世界
2 日本の都市社会学の方法史的検討
? 開発研究における意味世界
? 住民運動論における意味世界
3 アクティヴ・インタビューの意義と課題
本書における「意味世界」の視角
第三章 「共生」をめぐる「迷宮の盛り場―下北沢」の紛争
1 下北沢地域と都市計画の概要――紛争の社会的背景
? 下北沢地域の概要
? 都市計画事業の概要
? 反対運動の成立とその展開
2 どのような「共生」の構想が分立し、展開しているのか
? 「公共性」をめぐる争いから「共生」の構想へ
第四章 「共生」の構想の社会的世界
1 「歩いて楽しめる空間」という意味世界の背景
2 計画推進側の意味世界の背景
? 高層化という経済的合理性の追求の諸要因
? 「協働」の形骸化と正統化
第五章 「共生」を実現するための構想・運動の可能性と課題
1 三つの政治的な構想
2 対抗型の構想の前史――小田急高架訴訟の意義と課題
3 対抗型、連帯型、イベント型の構想・運動の誕生と展開
? 政治的構想の生成と混在
? 対抗型の運動の成果と課題
? 連帯型の運動の成果と課題
? イベント型の運動の成果と課題
? 対抗型・イベント型の構想とその変化――第一局面の総括
4 対抗型と連帯型の運動の分岐と対立
? 裁判闘争という運動の意義
? 跡地利用をめぐる運動の対立
? シンポジウムに表われる構想の分化
? 連帯型の構想の台頭と対立型の構想との分裂――第二局面の総括
5 「ラウンドテーブル」をめぐる構想の対立
? 保坂区長誕生という政治機会構造の変化
? 運動が直面したラウンドテーブル構想の課題
? 各々の構想・運動の意義と課題――第三局面までの総括
第六章 研究対象者の視点から見た分析の課題
第七章 結論――本書の意義と課題
1 本書の方法論的意義
2 本書の分析的意義
3 本書の課題と展望
注
あとがき
参考文献
資料
事項索引
人名索引
序章 「共生」をどのように捉えるべきか?
第一章 都市空間の危機的状況/都市社会学の危機的状況
1 都市空間の危機的状況
? 都市空間における「排除」
? 都市空間の「均質化」
? 都市空間の「荒廃化」
2 都市社会学の危機的状況
? 岐路に立つ都市社会学
? 新都市社会学の問題提起とは何だったのか?
3 なぜ、新都市社会学は隘路に直面したのか?
? newest urban sociologyの自己矛盾――「共生」という理論的対象の設定
第二章 都市社会学の方法史的検討
1 初期シカゴ学派における「意味世界
2 日本の都市社会学の方法史的検討
? 開発研究における意味世界
? 住民運動論における意味世界
3 アクティヴ・インタビューの意義と課題
本書における「意味世界」の視角
第三章 「共生」をめぐる「迷宮の盛り場―下北沢」の紛争
1 下北沢地域と都市計画の概要――紛争の社会的背景
? 下北沢地域の概要
? 都市計画事業の概要
? 反対運動の成立とその展開
2 どのような「共生」の構想が分立し、展開しているのか
? 「公共性」をめぐる争いから「共生」の構想へ
第四章 「共生」の構想の社会的世界
1 「歩いて楽しめる空間」という意味世界の背景
2 計画推進側の意味世界の背景
? 高層化という経済的合理性の追求の諸要因
? 「協働」の形骸化と正統化
第五章 「共生」を実現するための構想・運動の可能性と課題
1 三つの政治的な構想
2 対抗型の構想の前史――小田急高架訴訟の意義と課題
3 対抗型、連帯型、イベント型の構想・運動の誕生と展開
? 政治的構想の生成と混在
? 対抗型の運動の成果と課題
? 連帯型の運動の成果と課題
? イベント型の運動の成果と課題
? 対抗型・イベント型の構想とその変化――第一局面の総括
4 対抗型と連帯型の運動の分岐と対立
? 裁判闘争という運動の意義
? 跡地利用をめぐる運動の対立
? シンポジウムに表われる構想の分化
? 連帯型の構想の台頭と対立型の構想との分裂――第二局面の総括
5 「ラウンドテーブル」をめぐる構想の対立
? 保坂区長誕生という政治機会構造の変化
? 運動が直面したラウンドテーブル構想の課題
? 各々の構想・運動の意義と課題――第三局面までの総括
第六章 研究対象者の視点から見た分析の課題
第七章 結論――本書の意義と課題
1 本書の方法論的意義
2 本書の分析的意義
3 本書の課題と展望
注
あとがき
参考文献
資料
事項索引
人名索引