シティズンシップへの教育

シティズンシップへの教育
著者 中山 あおい
石川 聡子
森 実
森田 英嗣
鈴木 真由子
園田雅春
ジャンル 子ども・家庭・教育・学校
出版年月日 2010/10/20
ISBN 9784788512115
判型・ページ数 A5・224ページ
定価 本体1,900円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

人権・消費,環境,メディア,そして学校と子ども。これらをキーワードに,それぞれの専門分野からシティズンシップ教育にアプローチする。市民的教養を身につけたい大学生,教師をめざす大学生,学級づくりや授業改革に取り組む教師,必読の書。
◆シティズンシップへの教育――目次

序章 民主主義の危機とシティズンシップ教育 森 実
(1)シティズンシップ教育への注目
(2) さまざまなシティズンシップ教育のとらえ方
(3)参加とは何か?
(4)批判的視点
(5)私たちのとらえるシティズンシップ教育

第1章 今、なぜシティズンシップ教育か 中山あおい
第1節 シティズンシップとは?
(1)はじめに
(2)シティズンシップとは?
(3)権利と義務から参加へ
第2節 グローバル時代に求められるシティズンシップ
第3節  EUの試み ―グローバル化に伴う「知識基盤型経済」社会への対応
(1)アクティブ・シティズンシップ
(2)市民コンピテンシー
第4節 欧州評議会のシティズンシップ教育
第5節 日本でのシティズンシップ教育の動向
(1)「シティズンシップ教育宣言」
(2)お茶の水女子大学附属小学校の活動
第6節 おわりに
【さらに学びたい人のための読書案内】

第2章 シティズンシップと環境教育 石川聡子
第1節 環境教育とは
(1)はじめに
(2)環境とは
(3)国連による環境教育
(4)公害教育と自然保護教育
(5)学校における環境教育
(6)持続可能な開発のための教育
第2節 環境教育がめざすもの
(1)環境教育の 3つの原理
(2)環境教育の 3つの志向性
(3)強いシティズンシップと弱いシティズンシップ
(4)環境教育で育てたい資質 55第 3節 環境教育実践に見るシティズンシップ
(5)貧しい国の人を思い、残さず食べる
(6)みんなで環境に配慮した学校にするしくみ
【さらに学びたい人のための読書案内】

第3章 人権教育を核とするシティズンシップ教育 森 実
第1節 日本における全国的な人権教育の特徴と課題
(1) 大阪教育大学での学生調査から
(2)文部科学省による「人権教育の推進に関する取組状況調査」
第2節 ヨーロッパと国連における人権教育とシティズンシップ教育
(1)ヨーロッパ
(2)国際連合
(3)日本にとっての意味
第3節 人権教育をシティズンシップ教育に発展させるために
(1)まちづくり人権総合学習の展開
(2)人権起業家教育とシティズンシップ教育
第4節 同和教育の観点から見たシティズンシップ教育への提案
(1)差別の現実から深く学ぶ
(2)自己との関わりについて認識を深める
(3)排除されやすい不利な立場にある子どもを中心に据える
(4)教育と運動を結びつける
(5)現実認識を土台に、科学的・芸術的認識を育む
第5節 人権教育とシティズンシップ教育が手を携えて
【さらに学びたい人のための読書案内】

第4章 民主主義を支えるしくみとしての〈メディア〉とその理解 森田英嗣
第1節 私たちにとって〈メディア〉とは何か?
(1)〈メディア〉とは
(2)〈メディア〉と私たちの社会生活
(3)〈メディア〉の影響
第2節 シティズンシップ教育で〈メディア〉がテーマになる理由
(1)市民が持つべき力
(2)メディアリテラシーの必要
(3)情報リテラシーの必要
(4)民主的な〈情報〉空間とそのメンテナンス
第3節 〈メディア〉教育の編み直し
(1)教育課程への組み込み
(2)中善則氏の実践に学ぶ
(3)中実践の意味
第4節 おわりに
【さらに学びたい人のための読書案内】

第5章 消費者教育をとおして育てるシティズンシップ 鈴木真由子
第1節 消費者教育が求められる背景
(1)はじめに
(2)消費者教育とは
(3)生活を取り巻く環境の変化
(4)消費者政策の転換 ―保護から自立へ
第2節 消費者市民の育成と消費者教育
(1)欧米の消費者運動・消費者教育を振り返る
(2)欧米の消費者教育の特徴
第3節 消費者市民社会の実現へ向けて
(1)消費者市民社会とは
(2)消費者市民になるために
第4節 消費者教育の実践例に見るシティズンシップ

ご注文

1,900円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧