いじめ・暴力に向き合う学校づくり

対立を修復し,学びに変えるナラティヴ・アプローチ

いじめ・暴力に向き合う学校づくり
著者 J. ウィンズレイド
M. ウィリアムズ
綾城 初穂
ジャンル 子ども・家庭・教育・学校
出版年月日 2016/09/25
ISBN 9784788514911
判型・ページ数 A5・272ページ
定価 本体2,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

いじめと暴力は,規律と罰則では対応できない。対立をなくすのではなく,悪くなった関係性を修復する仕方を学ぼう。当事者や周りの人々が対立をどうとらえているか=ナラティヴの視点から,対立を生きる力の学びに変える多様な方法を具体的に紹介。
いじめ・暴力に向き合う学校づくり――目次

はじめに

第1章 学校で起きている対立を理解する
対立が起きるのは普通のこと
暴力は問題である
ゼロトレランスはうまくいかない
包括的アプローチ
暴力とは何か?
暴力に至るきっかけ
民主主義への備え
まとめ

第2章 ナラティヴの視点
ナラティヴ実践入門
人が問題なのではない
欠陥思考の副作用
複数のストーリー
ダブルリスニング
外在化する会話
問題の影響をマッピングする
脱構築
参考ケース
謝ること
カウンター・ストーリーを広げていく
まとめ

第3章 カウンセリング
学校でのカウンセリングは学びに関するものであり、治療ではない
対立コーチング
ナラティヴによる対立コーチング
参考ケース
ルールを脱構築する
トラウマへの対応
まとめ

第4章 メディエーション
関係性のオルタナティヴ・ストーリーを探し出す
ナラティヴによるメディエーションのプロセス
参考ケース
まとめ

第5章 ピア・メディエーション
ピア・メディエーション入門
ピア・メディエーションの過程
ピア・メディエーションのトレーニング
まとめ

第6章 修復会議を開く
規則違反に罰則を適用することの問題
修復的司法の考え方
修復会議の原則
参考ケース:修復会議
まとめ

第7章 修復的実践
問題改善の原則
参考ケース:「押した」
修復過程
修復的対話のガイドライン
まとめ

第8章 サークル会話
サークル会話の背景と目的
参考ケース
まとめ

第9章 秘密いじめ対策隊
いじめとは何か?
いじめのストーリー
いじめへの一般的なアプローチ
秘密いじめ対策隊
参考ケース
社会的学習活動
まとめ

第10章 ガイダンス授業
ガイダンス授業で抑圧行為についての意識を高める
ガイダンス授業におけるナラティヴ原則
問題にインタビューする
受け入れるか、抵抗するか
まとめ

第11章 「暴力に向き合う」グループ
暴力行動を変化させる上でグループカウンセリングには
 どんな意義があるか
なぜアンガーマネジメントではないのか?
「暴力に向き合う」グループとジェンダー
「暴力に向き合う」グループカウンセリングの原則
「暴力に向き合う」グループのプラン
まとめ

第12章 すべてを一つにまとめ上げる
個々の糸を結び合わせる
正しいアプローチを選ぶために
必要なトレーニングは何か?
誰が決定を下すか? 誰が相談を受けるか?
最後に

訳者あとがき
文 献
索 引
  装幀=新曜社デザイン室

ご注文

2,800円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧