エピソードで学ぶ 赤ちゃんの発達と子育て

いのちのリレーの心理学

エピソードで学ぶ 赤ちゃんの発達と子育て
著者 菅野 幸恵
塚田 みちる
岡本 依子
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 発達・教育
出版年月日 2010/12/01
ISBN 9784788512153
判型・ページ数 A5・212ページ
定価 本体1,900円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

子育てはいのちのリレー。生き生きとしたエピソードに触れながら胎児から約2歳までの赤ちゃんの発達を学び,親となることについてのイメージと必要な知識が得られる,画期的な乳児心理学入門。『エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学』の続編。
◆エピソードで学ぶ赤ちゃんの発達と子育て――目次

発達表
はじめ
本書の構成と使い方
第1章 ようこそ新しい世界へ ― 移行
1. 胎児のからだ,運動
 エピソード1 ボク,生きてるよ!
2. 胎児の感覚
 エピソード2 お~い,赤ちゃん!
3. 新生児のからだと運動
 エピソード3 髪の毛引っ張ったのだぁれ?
4.新生児の知覚
 エピソード4 はじめての麦茶,特訓中!
 エピソード5 「ニーっ」,あれ? 笑った?
5. からだの成長
 エピソード6 ブルドーザーみたい!

第2章 つながりあう ― 関係
1. 愛 着
 エピソード7 お母さんがいなくても
2.間主観性
 エピソード8 いっしょに「あ~ん」
3.乳児同士の関係づくり
 エピソード9 仲良くなりたい!
4.身体接触
 エピソード10 こちょこちょ,こちょ~っ!

第3章 自分に気づく ― 自己
1. 個性(気質)
 エピソード11 みんなちがって
2.情動的交流と自己
 エピソード12 もっとはいはいしてほしいなぁ
3.自己認知
 エピソード13 ボクの名前は
 エピソード14 鏡よ鏡,鏡さん?
4. 自己調整
 エピソード15 どっちがいい?
 エピソード16 触っちゃダメよ
 エピソード17 このボール,あげたくないけど

第4章 世界を知る ― 認知
1.顔の認知
 エピソード18 よだれが出るほど大好きなお母さんの顔
2.感覚運動期
 エピソード19 からだで知る世界
 エピソード20 スイカは電球? 電球はスイカ?
3.模 倣
 エピソード21 ママみたいにやってみたい
4. 共同注意
 エピソード22 並んで座る
 エピソード23 ニカッと笑って,ばっしゃーん!

第5章 話して伝える ― ことば
1. 音声(構音,喃語)
 エピソード24 赤ちゃんの声変わり?
2.ことばの準備
 エピソード25 おしゃべりの第一歩
3. 語彙の獲得
 エピソード26 早くおしゃべりしないかな!

第6章 世代から世代へ ― いのちのリレー
1.育てられるものから育てるものへ
 エピソード27 春のおとずれ!
 エピソード28 十五の君へ
2.親になること
 エピソード29 こんなにかわいいと思わなかった
 エピソード30 ママだって抱っこしてもらいたいときあるよ
3.育児不安(子ども虐待)
 エピソード31 夜中の授乳にため息
 エピソード32 はじめての牧場で
4.さまざまな家族のかたち
 エピソード33 血はつながっていなくても

第7章 子育て支援から地域子育てへ ― 子育てのネットワーク
1.子育てと時代の変化
 エピソード34 男の子はままごとしない!?
2.子育て支援
 エピソード35 足が冷たいじゃない!
3.事例にみる子育て支援のネットワーク
 エピソード36 ようこそ! 子育ての輪の中へ

引用文献


 着床/生殖医療
 乳幼児突然死症候群(SIDS
 感覚・知覚・認知
 パーセンタイル
 中央値と平均値
 カンガルーケアと事故
 子どものビデオ(もしくは写真)の撮り方
 マザリーズと育児語
 第二次性徴
 マタニティー・ブルーズ
 マルトリートメント/虐待が子どもに与える影響
 普通養子縁組と特別養子縁組
 テリング
 里親の主な種類と要件
 ファミリーホーム
 ワーク・ライフ・バランス
 合計特殊出生率
 ファミリー・サポート/保育ママ
 ちょっと気になる子ども
 保健センターと保健所


                       装幀―難波園子

ご注文

1,900円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧