新刊

生命の発達学

自己理解と人生選択のために

生命の発達学
著者 秋山 道彦
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 発達・教育
出版年月日 2019/03/01
ISBN 9784788516021
判型・ページ数 4-6・280ページ
定価 本体2,600円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

発達学とは,発達心理学や老年学をこえ,生涯の変化を進化学の原則にのっとって理解しようとする新しい学である。人の成長と発達に関する多くの研究成果から自己理解や進路選択に役立つトピックを厳選,若い人々に向けてやさしくかつ体系的に語る。
生命の発達学 目次

はじめに

第1章 成長と発達についての知識はどのように変化してきたか
  1 科学的知識とはなんだろうか
  2 発達とはなんだろうか
  3 発達の仮説は神話のなかにもあるのだろうか
  4 ギリシャの自然哲学者は発達をどうみていたか
  5 自然科学者からの影響とはなにか
  6 啓蒙時代の思想家たち
  7 ラマルクの進化学とはなにか
  8 ダーウィンの自然選択説とはなにか
  9 メンデルの遺伝学仮説はダーウィンに伝わったか
   コラム 憶測の域をでない考察

第2章 現在の発達学の主要な仮説
  1 パブロフの貢献はなにか
  2 フロイト、ユング、エリクソンの独創性はどこにあるか
   コラム 「性的存在」仮説の受け入れ
  3 ピアジェの仮説は進化学的か
  4 ヴィゴツキー理論
  5 チョムスキーの登場
  6 ローレンツ、ティンバーゲン、E・O・ウィルソン
  7 ウォディントンのエピジェネティックス
  8 性役割の発達は社会学習によるのか
  9 生涯発達心理学はいつ登場したか
  10 ヒトゲノム計画の実現でなにがわかったか
  11 エピジェネティックスの再登場はなにを意味するか
  12 歴史的存在としての「私」の形成とはなにか
  13 まとめ
   コラム ダーウィン進化学をこえるのは可能か

第3章 受精卵の成長と発達
  1 受精卵の発達を説明する仮説
  2 胎児プログラミングとはなにか
  3 精子にはどんな特徴があるか
  4 受精卵とはなんだろうか
  5 性器の形成はいつおこるか─8週目から16週目
  6 刺激への応答─17週目から誕生まで
  7 胎内環境の影響
  8 胎児プログラミング仮説のマウスによる検証
  9 まとめ

第4章 赤ちゃんの成長と発達
  1 運動能力はいかに発達するか
  2 自分は自分だという意識はいつできるか
  3 赤ちゃんはなにを見たいか
  4 赤ちゃんは物の統一性を理解できるのだろうか
  5 赤ちゃんは足し算引き算ができるのだろうか
  6 聴覚はどのくらい発達しているのだろうか
  7 赤ちゃんの愛着行動はいかに発達するか
  8 言語の獲得はいかにしておこるか
  9 まとめ

第5章 知能の発達学
  1 最初の2年間になにが構成されるか─感覚運動期
  2 知能の起源はなにか─目的と手段関係の構成
  3 象徴機能の成立
  4 物の永続性とはなにか
  5 模倣はいつできるようになるか
  6 2歳から5歳までになにができるようになるか─象徴期・前操作期
  7 6歳から11歳までになにができるようになるか─具体的操作期
  8 12歳以後、なにができるようになるか─形式的操作の段階
   コラム ピアジェ理論の精髄
  9 まとめ

第6章 愛情の発達学
  1 受精前後になにがおこるのか
  2 受精卵の成長
  3 個人の愛情の発達
   コラム 白雪姫
  4 個人をこえた愛情とその破たん
  5 まとめ

第7章 配偶者選択と職業生活の発達学
  1 配偶者選択
  2 職業生活の発達学
  3 まとめ

第8章 老化と死の発達学
  1 老化の実証的研究
  2 死にゆく過程の発達学
  3 悲嘆の作業
  4 まとめ

第9章 これまでの学びをまとめる

あとがき

参考文献
索引

ご注文

2,600円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧