〈時〉をつなぐ言葉

ラフカディオ・ハーンの再話文学

〈時〉をつなぐ言葉
著者 牧野 陽子
ジャンル 文学・エッセイ
出版年月日 2011/08/25
ISBN 9784788512528
判型・ページ数 4-6・392ページ
定価 本体3,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

ふつう再話は創造より劣るとされるが,ハーン(小泉八雲)はなぜ,異文化の民話や伝説を「再話」したのか。「雪女」「耳なし芳一」から「夏の日の夢」「安藝之介の夢」まで,ハーン再話文学の魅力と意味を余すところなく解き明かした力作評論。
〈時〉をつなぐ言葉―ラフカディオ・ハーンの再話文学――目次

はじめに ハーンの『怪談』

第一章〈夜〉のなかの〈昼〉―「東洋の土を踏んだ日」「盆踊り」
一 ラフカディオ・ハーンとエドワード・モース
二 人力車の風景―『日本その日その日』と「東洋の土を踏んだ日」
三 開かれた世界―細部の豊かさ
四 “寺へ行け”―〈夜〉のなかの〈昼〉
五 無音の空間―「盆踊り」
六 内なる交響へ

第二章 民話を語る母―『ユーマ』
一 ハーンとマルティニーク
二 母なる存在
三 異文化の養母―『チータ』と『秘密の花園』
四 民話を語る母―混血の存在
五 再話文学へ

第三章 〈顔〉の恐怖、〈背中〉の感触―「むじな」「因果話」
一 「むじな」
二 「ゴシックの恐怖」
三 〈背中〉の感触
四 輪廻の幻影

第四章 水鏡の中の〈顔〉―「茶碗の中」
一 未完の物語
二 原話「茶店の水椀若年の面を現ず」
三 分身の物語

第五章 世紀末〈宿命の女〉の変容―「雪女」
一 「雪女」
二 原話をめぐって
三 雪の女
四 白い女たち
五 過去というタブー

第六章 語り手の肖像―「耳なし芳一」
一 海の物語
二 タブーの空間
三 再話の力
四 芸術家の肖像

第七章 聖なる樹々―「青柳物語」「十六桜」
一 樹霊の物語
二 「青柳物語」――樹霊のいざない
三 「十六桜」――樹下の切腹
四 樹々の原風景

第八章 海界の風景―「夏の日の夢」
一 ハーンと浦島伝説
二 チェンバレンの『日本の古典詩歌』
三 ハーンにおける「水江浦島子を詠める歌」
四 海の彼方 地の光

第九章 地底の青い空―「安藝之介の夢」
結び ハーンの再話文学
 注
 あとがき
 主要参考文献
 索引

ご注文

3,800円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧