検閲の帝国
文化の統制と再生産

「検閲」は転移する。検閲の主体によりその基準も方法も変転する。戦前の日本帝国の時代から敗戦による米軍占領期まで,植民地と内地日本での検閲の実態を,日韓両国の研究者がつぶさに検証して,文化の生産/再生産をめぐる統制の力学を炙り出す。
検閲の帝国――目次
はじめに 紅野謙介
第?部 検閲の拡張、揺れ、転移
植民地検閲と「検閲標準」 鄭根埴
文学を検閲する、権力を監視する――中西伊之助と布施辰治の共闘 紅野謙介
「法域」と「文域」――帝国内部における表現力の差異と植民地テクスト 韓基亨
植民地を描いた小説と日本における二つの検閲
――横光利一『上海』をめぐる言論統制と創作の葛藤 十重田裕一
検閲の変容と拡張、「親日文学」というプロセス 李鍾護
占領・民族・検閲という遠近法
――「朝鮮/韓国戦争」あるいは「分裂/分断」、記憶の承認をめぐって 高榮蘭
第?部 検閲されるテクストと身体
「風俗壊乱」へのまなざし――日露戦後期の〈筆禍〉をめぐって 金子明雄
植民地のセクシュアリティと検閲李惠鈴
目に見えない懲罰のように――一九三六年、佐藤俊子と移動する女たち 内藤千珠子
植民地朝鮮における興行市場の病理学と検閲体制――「アリラン」症候群をめぐって 李承姫
誰が演劇の敵なのか――警視庁保安部保安課興行係・寺沢高信を軸として 小平麻衣子
植民地朝鮮における民間新聞の写真検閲に関する研究
――『朝鮮出版警察月報』と新聞紙面の対照分析を中心に 李旻柱
第?部 アイデンティティの政治――検閲と宣伝の間
ペンと兵隊――日中戦争期戦記テクストと情報戦 五味渕典嗣
ペテロの夜明け――植民地転向小説と「感想録」の転向語り 鄭鍾賢
移動と翻訳――占領期小説の諸相 榊原理智
新たな禁忌の形成と階層化された検閲機構としての文壇 林京順
「原爆詩人」像の形成と検閲/編集
――峠三吉のテクストが置かれてきた政治的環境 鳥羽耕史
ある『政治学概論』の運命――ポスト植民地国家と冷戦 藤井たけし
あとがき(日本語版刊行に寄せて) 鄭根埴・韓基亨・李惠鈴
日韓検閲年表(尾崎名津子・孫成俊作成)
装幀=難波園子
はじめに 紅野謙介
第?部 検閲の拡張、揺れ、転移
植民地検閲と「検閲標準」 鄭根埴
文学を検閲する、権力を監視する――中西伊之助と布施辰治の共闘 紅野謙介
「法域」と「文域」――帝国内部における表現力の差異と植民地テクスト 韓基亨
植民地を描いた小説と日本における二つの検閲
――横光利一『上海』をめぐる言論統制と創作の葛藤 十重田裕一
検閲の変容と拡張、「親日文学」というプロセス 李鍾護
占領・民族・検閲という遠近法
――「朝鮮/韓国戦争」あるいは「分裂/分断」、記憶の承認をめぐって 高榮蘭
第?部 検閲されるテクストと身体
「風俗壊乱」へのまなざし――日露戦後期の〈筆禍〉をめぐって 金子明雄
植民地のセクシュアリティと検閲李惠鈴
目に見えない懲罰のように――一九三六年、佐藤俊子と移動する女たち 内藤千珠子
植民地朝鮮における興行市場の病理学と検閲体制――「アリラン」症候群をめぐって 李承姫
誰が演劇の敵なのか――警視庁保安部保安課興行係・寺沢高信を軸として 小平麻衣子
植民地朝鮮における民間新聞の写真検閲に関する研究
――『朝鮮出版警察月報』と新聞紙面の対照分析を中心に 李旻柱
第?部 アイデンティティの政治――検閲と宣伝の間
ペンと兵隊――日中戦争期戦記テクストと情報戦 五味渕典嗣
ペテロの夜明け――植民地転向小説と「感想録」の転向語り 鄭鍾賢
移動と翻訳――占領期小説の諸相 榊原理智
新たな禁忌の形成と階層化された検閲機構としての文壇 林京順
「原爆詩人」像の形成と検閲/編集
――峠三吉のテクストが置かれてきた政治的環境 鳥羽耕史
ある『政治学概論』の運命――ポスト植民地国家と冷戦 藤井たけし
あとがき(日本語版刊行に寄せて) 鄭根埴・韓基亨・李惠鈴
日韓検閲年表(尾崎名津子・孫成俊作成)
装幀=難波園子