夫婦げんかと子どものこころ

健康な家族とはなにか

夫婦げんかと子どものこころ
著者 川島 亜紀子
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 発達・教育
出版年月日 2014/12/08
ISBN 9784788514171
判型・ページ数 4-6・152ページ
定価 本体1,500円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

子どもの誕生は夫婦のきずなを強めるというイメージの反面,産後に夫婦げんかが急激に増加するのはなぜなのか? 親の「事情」と子どもの「反応」をさまざまなデータから検証。試練を乗り越えダメージをプラスに変える,子育て夫婦のための処方箋。
夫婦げんかと子どものこころ――目次

まえがき

第1章 子どものこころと家族関係――母子関係から夫婦-子ども関係へ
     母子関係重視の時代
     心理学者の功罪

第2章 変化する家族と夫婦関係
 第1節 日本の実態
     長く連れ添うほど夫婦関係は上向きになる?
     「夫婦げんか」を心理学ではどう定義するか

 第2節 夫婦げんかのやり方――うまくいかないとき、どうしていますか?
     夫婦げんかが児童虐待になるとき
     関係性攻撃とは
     ビューラーによる葛藤スタイルの分類
     結婚年数により、夫婦げんかへの対応はどう変わるか

 第3節 夫婦げんか時のやりとり――売り言葉に買い言葉
     夫婦のやりとりパターン、三つのタイプ
     悩み相談場面における夫婦のコミュニケーション実験
     けんかをしても決裂しないベテランカップル

 第4節 こんなとき、あなたは許せますか?――否定的な認知
     パートナーへの厳しい目vs.寛容な目
     「高い期待」から「あきらめ」「許し」へ

第3章 夫婦げんかのタネ
 第1節 家事・育児――自分はこんなにやっているのに……
     「妊娠出産は夫婦のきずなを強める」という思い込み
     ポイントは「性役割観」の組み合わせ
     一筋縄ではいかない「夫婦間サポート」

 第2節 愛情――「夫高妻低」の影響
     タブー視されてきた愛情・性の問題
     夫は妻の変化に気づけない
     右肩下がりになる妻の愛情
     愛情が冷めてもうまくいく人たち
     妻が陥る「愛情低下→否定的評価スパイラル」

 第3節 こんな行動が許せない!――否定的な行動
     意外に多い、パートナーによる否定的な行動
     連鎖する否定的なコミュニケーション
     否定的体験は夫婦げんかの行動パターンにどう影響するか
     悪循環に陥る前にできること

第4章 夫婦関係と子どものこころ
 第1節 夫婦げんかと家庭の居心地――子どもの情緒安定性
     愛着を育む三つの条件
     夫婦の不和は子どものこころに何をもたらすのか
    (1)夫婦間に問題があるほど、子どもへの愛は大きいといえるのだろうか?
     妻とのトラブルは、父の子育てにはマイナスになる?
    (2)子どもが幼いほど、両親の夫婦間の問題による影響は
       大きいといえるのだろうか?
     幼い子どもへの将来的な影響は?

 第2節 夫婦げんかは誰のせい?――子どもによる自己非難
     両親のけんかは「自分のせい」と思いやすいのは男の子

第3節 家庭における三角関係――親のけんかを「食べる」子どもたち
     けんかのタネを食べる犬
     「よい子」ほど親のけんかに口を出す?
     早くから影響を受ける女の子、あとから影響が出る男の子

第5章 おわりに――家族としての健康を考える
 第1節 第二の枠組みシフト――二者択一から複雑なプロセス検討へ
     現実の複雑さをどう捉えていくか

 第2節 複雑なプロセスをみるための視点
     自分の行動は環境のせい、他者の行動はその人のせい
     夫婦関係は「それなりに」
     家族を「全体」として捉える

 第3節 夫婦としての健康度、家族全体としての健康度とは
     マクロな視点・マイクロな視点

 第4節 よりよい夫婦・家族関係のために――目指す形は人それぞれ
    (1)個人のこころ(心構えとして)
    (2)具体的なコミュニケーションの次元
    (3)家庭の雰囲気
     「出産後の夫婦の危機」を予防するために
     社会の中の夫婦関係

あとがき
付録 調査対象の概要
引用文献

カバーイラスト 秋山 啓

ご注文

1,500円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧