新刊
ハリエット・タブマン
「モーゼ」と呼ばれた黒人女性
聖書のモーゼのように「地下鉄道」で多くの仲間の奴隷たちを脱出させ,アメリカで伝説的存在となっているタブマン。差別や苦難に挑んだその生涯を文献や現地取材でたどり,現在にもつながるアメリカ史の重要なひとこまを描いた,日本初の本格評伝。
ハリエット・タブマン 目次
プロローグ
主な登場人物
第一章 生誕から逃亡まで(一八二二―一八四九年)
1 出生の地、イースタンショア
2 乳幼児期のタブマン
3 野外労働でたくましく成長
4 売却の危機が迫る
5 タブマンの逃亡
6 家族の分断こそ奴隷制の最悪の罪悪
第二章 地下鉄道運動の担い手となる(一八五〇―一八六一年)
1 奴隷制をめぐる南北の攻防
2 タブマンの黒人奴隷救出作戦
3 北部でネットワークを構築
4 南北戦争開戦と地下鉄道運動の活動停止
第三章 南北戦争への従軍(一八六一―一八六五年)
1 戦場に向かったタブマン
2 カンビー川攻略作戦で奴隷を多数救出
3 南部の戦場で引き続き働く
第四章 解放された黒人たちの救済事業(一八六五―一九一三年)
1 北部の家族のもとへ
2 女性参政権運動とタブマン
3 タブマンはどのような人物だったのか
エピローグ
あとがき
略年表
主要参考文献
図版出典一覧
人名索引
事項索引
装幀=加藤光太郎
プロローグ
主な登場人物
第一章 生誕から逃亡まで(一八二二―一八四九年)
1 出生の地、イースタンショア
2 乳幼児期のタブマン
3 野外労働でたくましく成長
4 売却の危機が迫る
5 タブマンの逃亡
6 家族の分断こそ奴隷制の最悪の罪悪
第二章 地下鉄道運動の担い手となる(一八五〇―一八六一年)
1 奴隷制をめぐる南北の攻防
2 タブマンの黒人奴隷救出作戦
3 北部でネットワークを構築
4 南北戦争開戦と地下鉄道運動の活動停止
第三章 南北戦争への従軍(一八六一―一八六五年)
1 戦場に向かったタブマン
2 カンビー川攻略作戦で奴隷を多数救出
3 南部の戦場で引き続き働く
第四章 解放された黒人たちの救済事業(一八六五―一九一三年)
1 北部の家族のもとへ
2 女性参政権運動とタブマン
3 タブマンはどのような人物だったのか
エピローグ
あとがき
略年表
主要参考文献
図版出典一覧
人名索引
事項索引
装幀=加藤光太郎