認知哲学

心と脳のエピステモロジー

認知哲学
著者 山口 裕之
ジャンル ワードマップ
シリーズ ワードマップ
出版年月日 2009/09/04
ISBN 9784788511743
判型・ページ数 4-6・306ページ
定価 本体2,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

「脳は高度な情報処理機関」という発想は,心を解明するために有効か? 科学全体を支える基礎概念から問い直すことで,この問いに迫る。「意識の科学」の提出する驚くべき成果を読みほどき,脳科学の哲学的基礎を考えるしなやかな認知哲学の入門書。
◆ワードマップ 認知哲学――目次

《はじめに》「意識の科学」はなぜ困難なのか   そもそも「科学」とはなんだろうか?
心身問題   「意識の科学」をめぐる古典的難問
科学の対象としての意識   科学は「一般性」を捉える
アナロジー   よく知っているものにたとえることで理解する

?   心をコンピュータにたとえる 計算機は心を持つか?
コンピュータはなぜ「計算している」といえるのか   計算機の思想と基本的な仕組み
中国語の部屋   コンピュータは「意味づけ」をしない
計算の複雑さと意識   「中国語の部屋」へのいくつかの反論とその検討
●ソライティーズ・パラドックス   連続的に変化するものに記号を当てはめる
記号を相手取る行動   言語は単なる推論の手段ではない
総合判断   日常的な思考は単なる計算ではない
ニューラルネット   神経系をモデルにした計算機
ロボット   コンピュータに身体を与える
チューリングテスト   意識を持っているように見えるものは本当に意識を持っている?
フレーム問題   人間は状況を枚挙しない
動物   自分自身のために存在している機械
●進化の視点と個体の視点

?   心の仕組みと脳の仕組み 脳は計算機か?
観念連合説   近代経験論哲学の(負の?)遺産
●感覚sensationと知覚perceptionという言葉について   観念連合説の多義性
認知心理学   心はプログラム
知覚は計算か   『生態学的視覚論』と『視覚の計算理論』
●ギブソンのいう「直接」とはどういう意味か
骨相学と失語症   「脳の機能局在説」前史
ニューロイメージング   作業中の脳を観察する
生得性再考   機能局在説とコネクショニズム
神経細胞の電気的反応   電気生理学と脳への電気刺激実験
結びつけ問題   知覚の統一性と意識の統一性
ばらばらの意識   デネットの「多元的草稿モデル」
おばあちゃん細胞説   世界は神経細胞の組み合わせでできている?
クオリア問題   個別性はいかにして認識できるか
チャーマーズの「ゾンビ論法」   現代版心身二元論
心の理論   どのようなものが意識を持っているように見えるのか

?   決定論と自由意志 自由意志は幻想か?
皇帝の新しい心   自由意志は量子力学と関係があるか
動機を与える感情   「自由意志」は不自由なものとして到来し、必然的に決定される
●感情と倫理   思い通りにならない感情と付き合う
●「感情」にかかわる言葉について   日本語の「感情」は英語で何と言う?
感情の哲学   デカルトとロックの感情論
感情研究の近年の展開   「感情の科学」さまざま
我々は〇・五秒遅れて生きている   自由意志は錯覚か?
●触覚の時間と視覚の時間
●どんな場合に人は意志的に決断しなくてはならないか   意志は対人関係のために
心と脳の因果関係   心はどのようにして身体に影響を及ぼすのか
「意識の科学」の発生論   科学の有効性と限界を知る

おわりに  エピステモロジーの立場
参考文献
事項索引
人名索引

ご注文

2,800円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧