新刊

コミュニティ心理学

実践研究のための方法論

コミュニティ心理学
著者 日本コミュニティ心理学会研究委員会
ジャンル ワードマップ
シリーズ ワードマップ
出版年月日 2019/02/22
ISBN 9784788515871
判型・ページ数 4-6・360ページ
定価 本体2,700円+税
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

アクションリサーチの考え方に沿って,現場で生きる実践研究に焦点を合わせ,初学者にも応用可能な研究例と方法をふんだんに紹介する。コミュニティの心理社会的な課題に取り組もうとする研究者・学生や実践者の道しるべとなる待望の入門書!
ワードマップ コミュニティ心理学 目次

序文
  
第?部コミュニティ心理学の視座に立つ

 第1章研究と実践
  1-1 コミュニティ心理学の研究と実践の往還
  1-2 コミュニティ心理学研究のあり方
  1-3 コミュニティ心理学の介入・実践研究
  1-4コミュニティ心理学の7つの中核概念
  1-5 コミュニティ心理学的研究における倫理的問題
  
第?部   研究事例から学ぶ

 第2章コミュニティ援助
  2-1 子どもの虐待を減らすには――より良いアウトリーチと多機関連携
  2-2 患者をチームで支えるには――医療現場におけるコラボレーション
  2-3 職場環境改善のためのコンサルテーション――事例研究法による効果検証
  2-4 ハラスメントのない環境を作るために
        ――学生相談カウンセラーによるアクション・リサーチ
  2-5 コミュニティにおけるコンサルテーションとは
        ――ブリーフセラピーによるコンサルテーション
  
 第3章エンパワメント
  3-1 DV被害者に対する個人・組織・コミュニティ次元での「エンパワメント」
        ――予防・危機介入・後方的支援という円環的EMPを絡めて
  3-2 津波に遭った中学校の表現活動を励ますには
        ――エンパワメント評価研究を通した間接的心理支援
  3-3 より良い大学生活をサポートするには
        ――コミュニティ・アプローチの視点を導入した学生支援
  
 第4章コミュニティ研究
  4-1 コミュニティに愛着を持つとは
  4-2 子どもの安全をどう守るか――写真投影法による安全・安心マップの作成
  4-3 組織における居場所とは
        ――組織視点の心理測定から、個人視点の心理測定への変遷
  4-4 高齢者にとっての居場所とは――市民・大学・自治体の協働研究
  4-5 インターネットから生まれるコミュニティとは
        ――機能的コミュニティ形成のためのインターネット活用
  4-6 インターネット上にコミュニティはあるか
        ――“地域”にとらわれないコミュニティの可能性
  
 第5章ダイバーシティ
  5-1 異なる文化を持つ人たちと仲良く暮らすには
        ――中国帰国者の適応過程と援助体制
  5-2 カルト問題とコミュニティ――カルト脱会者における家族関係の認知変化
  5-3 性同一性障害当事者の体験を援助に活かすには
        ――修正版GTAを用いたプロセス理論の生成
  
 第6章プログラム開発・評価
  6-1 支援をおこなう前にすることとは
        ――心理援助サービスにおけるニーズアセスメントの視点
  6-2 子どもが育つコミュニティの組織化
        ――子育て支援コーディネーター養成プログラム開発の試み
  6-3 失業者に対する心理的援助プログラムの開発
        ――失業者が自分らしいライフキャリアを歩むために
  6-4 学校現場で求められる心理教育とは――プログラムの開発と評価
  6-5 スポーツハラスメントを予防するには――ハラスメントを防ぐチーム風土づくり
  6-6 プログラムを評価するとは――人生リバイバルプログラムの評価研究
  
第?部   研究に取り組む

 第7章研究方法
  7-1 研究を始めるにあたって
  7-2 量的研究からのアプローチ
  7-3 質的研究からのアプローチ
  7-4 論文・報告書をまとめる

おわりに 
索引
  
装幀=加藤光太郎

ご注文

2,700円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧