状況と活動の心理学
コンセプト・方法・実践

人のこころの営みは,社会,文化,歴史,状況のエコロジーのなかに織り込まれている-社会文化的アプローチ,状況論,文化歴史的アプローチ,活動理論等と呼ばれる心理学の成果を,関連する研究領域を含めて精選のキーワードで多角的に解説。
状況と活動の心理学─目次
はじめに
?章社会文化状況のコンセプト
?-1活動媒介された有意味な社会的実践
?-2文化多様な実践を生きる
?-3発達文化・歴史の中のプロセス
?-4社会「肉体に内蔵された心」を越えて
?-5学習状況的学習論の観点から
?-6媒介主体、道具、対象
?-7言語と対話ヴィゴツキーの視座
?-8認知と知識学習科学の誕生
?章実践(プラクティス)
?-1アイデンティティ「私」であることの実践
?-2記憶と想起思い出すことの社会的メカニズム
?-3可視化と対象化属性を見出すためのデザイン
?-4インスクリプション現実を描き出す道具立て
?-5比較と分類比べ並べるための文化的デバイス
?-6メディアとコミュニティつながりの社会的セッティング
?-7サブカルチャー意味と価値を実践するコミュニティ
?-8転移と越境状況間をまたぐダイナミズム
?章実践のドメイン
?-1教室という空間相互行為としての学び
?-2学校の外での学び教室から学びを解き放つ
?-3流通と販売の現場協働はいかにして可能になるか
?-4ネットワークとしてのデザイン人ともののネットワーク
?-5実験室つくられたものとしての科学
?-6交通環境を読み取るテクノロジー
?-7医療の実践複雑さと多様さを解きほぐす
?-8臨床の実践ことばがつくりだすもの
?-9地域とボランティアつなげること、つながりあうこと
?-10博物館・美術館モノを媒介にしたコミュニケーションの場
?章教育実践へのアプリケーション
?-1話し合いの技法創造的対話を行うには
?-2メディア利用教育教育におけるコンピュータ活用
?-3科学教育授業における言葉へのアプローチ
?-4数学教育道具的方法
?-5国語教育言語と再び出会う
?-6芸術教育活動としての芸術を経験すること
?-7 1乳幼児保育 発達を主導する活動としての遊び
?-8 障害児教育 ヴィゴツキーから学ぶ
?-9 日本語教育 社会文化的アプローチと第二言語の指導法
?章 方法・理念と手続き
?-1 グラウンデッド・セオリー・アプローチ 象徴的相互作用論と活動理論との対話
?-2 複線径路等至性モデル 発達における多様な可能性
?-3 言説分析 日常の言語表現を疑う
?-4 談話研究 話すこと書くことの理解と変革
?-5 会話分析・エスノメソドロジー 人びとの活動を可能にしているものを明らかにする
?-6 エスノグラフィー 状況的学習論の観点から
?-7 アクションリサーチ 研究は変革する
?-8 デザイン・メソッド 変化を創り出し、変化を解明する手法
?-9 発達的ワークリサーチ 変化の扉を開く活動理論の研究方法論
?章 インフォメーション
?-1 文献紹介
?-2 人物紹介
?-3 関連学会、研究機関、学術論文ポータルサイト
引用文献
事項索引
人名索引
装幀=加藤光太郎
はじめに
?章社会文化状況のコンセプト
?-1活動媒介された有意味な社会的実践
?-2文化多様な実践を生きる
?-3発達文化・歴史の中のプロセス
?-4社会「肉体に内蔵された心」を越えて
?-5学習状況的学習論の観点から
?-6媒介主体、道具、対象
?-7言語と対話ヴィゴツキーの視座
?-8認知と知識学習科学の誕生
?章実践(プラクティス)
?-1アイデンティティ「私」であることの実践
?-2記憶と想起思い出すことの社会的メカニズム
?-3可視化と対象化属性を見出すためのデザイン
?-4インスクリプション現実を描き出す道具立て
?-5比較と分類比べ並べるための文化的デバイス
?-6メディアとコミュニティつながりの社会的セッティング
?-7サブカルチャー意味と価値を実践するコミュニティ
?-8転移と越境状況間をまたぐダイナミズム
?章実践のドメイン
?-1教室という空間相互行為としての学び
?-2学校の外での学び教室から学びを解き放つ
?-3流通と販売の現場協働はいかにして可能になるか
?-4ネットワークとしてのデザイン人ともののネットワーク
?-5実験室つくられたものとしての科学
?-6交通環境を読み取るテクノロジー
?-7医療の実践複雑さと多様さを解きほぐす
?-8臨床の実践ことばがつくりだすもの
?-9地域とボランティアつなげること、つながりあうこと
?-10博物館・美術館モノを媒介にしたコミュニケーションの場
?章教育実践へのアプリケーション
?-1話し合いの技法創造的対話を行うには
?-2メディア利用教育教育におけるコンピュータ活用
?-3科学教育授業における言葉へのアプローチ
?-4数学教育道具的方法
?-5国語教育言語と再び出会う
?-6芸術教育活動としての芸術を経験すること
?-7 1乳幼児保育 発達を主導する活動としての遊び
?-8 障害児教育 ヴィゴツキーから学ぶ
?-9 日本語教育 社会文化的アプローチと第二言語の指導法
?章 方法・理念と手続き
?-1 グラウンデッド・セオリー・アプローチ 象徴的相互作用論と活動理論との対話
?-2 複線径路等至性モデル 発達における多様な可能性
?-3 言説分析 日常の言語表現を疑う
?-4 談話研究 話すこと書くことの理解と変革
?-5 会話分析・エスノメソドロジー 人びとの活動を可能にしているものを明らかにする
?-6 エスノグラフィー 状況的学習論の観点から
?-7 アクションリサーチ 研究は変革する
?-8 デザイン・メソッド 変化を創り出し、変化を解明する手法
?-9 発達的ワークリサーチ 変化の扉を開く活動理論の研究方法論
?章 インフォメーション
?-1 文献紹介
?-2 人物紹介
?-3 関連学会、研究機関、学術論文ポータルサイト
引用文献
事項索引
人名索引
装幀=加藤光太郎