コピペと言われないレポートの書き方教室

3つのステップ

コピペと言われないレポートの書き方教室
著者 山口 裕之
ジャンル 子ども・家庭・教育・学校 > 論文・面接
出版年月日 2013/07/26
ISBN 9784788513457
判型・ページ数 4-6・122ページ
定価 本体1,200円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

ついつい「コピペレポート」を書いてしまう初心者に,盗作と引用の区別,正しい引用の仕方を教えて,「コピペ」に向かう動機を解消し,適切なレポートを書けるように3つのステップで導く入門書。初めてレポートを書く学生に最適の一冊。
コピペと言われないレポートの書き方教室――目次

はじめに――「コピペ」の蔓延とその原因

この本の特徴とねらい
    レポートと就職

コピペとは何か
    「ホームページ」か「ウェブページ」か?

コピペ判定ソフト

盗作(ないし剽窃)と引用の違い
    コピペと著作権法

学生は、なぜコピペしてしまうのか
    ウィキペディアは使ってはいけない?

「コピペ!」と言われないための基本ルール

コピペ以前の基本

 「はじめに」のまとめ

ステップ1  「コピペ」と言われない書き方・基礎編1
ポイント?:情報源は引用と出典で明示する

基本中の基本
    引用が長くなる場合

文献を要約するには

「」と()と。の関係
    ウィキペディアについて

情報源(出典)の書き方について:ウェブページの場合
    ウェブページにタイトルがない場合

「注」によって出典を示す場合
    Wordの「脚注機能」を活用しよう

「参考文献一覧」によって出典を示す場合

なぜ出典を書くことが必要なのか

「いわれている」は魔法の言葉
    「いわれている」と書いてもよい場合

「コピペ」と言われない書き方・基礎編のまとめ

ステップ2  「コピペ」をしようと思わなくなるための方法25
ポイント?:複数の情報源を確認する

情報源の信頼性の判定

ネット情報は「きっかけ」として利用する

    情報のありそうな場所

情報源(出典)の書き方について:文献の場合

    ハイブリッドカーの虚実

    本は買った方がよい

二重カギかっことイタリック体

    Wordの「引用文献機能」を活用しよう

論文を検索しよう

引用する理由

    「トンデモ論文」の判定法

ポイント?:反対意見・反対の事例を常に探す

ポイント?:「論じるべきこと」を見つける

タイトルを付ける

「コピペ」をしようと思わなくなるための方法・まとめ

ステップ3  「引用」を活用した文章の構成61

ポイント?:「思う」は禁句

    「思い」と「意見」の違い

ポイント?:接続詞を入れる

「だから」に気をつけろ!

ポイント?:具体的な結論を出す

「引用」を活用した文章の構成・まとめ

◆“コピペと言われない書き方”の総まとめ

◆電子メールでレポートを提出する

◆チェック項目一覧

書き方チェックリスト
できばえチェックリスト

◆付録:この本で紹介したお役立ちサイト一覧

おわりに――民主主義とレポート

  装幀=はんペンデザイン 吉名 昌

コピペと言われないレポートの書き方教室 はじめに

はじめに
 ――「コピペ」の蔓延とその原因

ご注文

1,200円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧