批判的思考
21世紀を生きぬくリテラシーの基盤

21世紀型スキルの一つとして,その重要性が社会的にますます注目を集める「批判的思考」とはどのような概念か。哲学・心理学・科学論など学問的な基礎から,批判的思考を活かす学校教育,身近な場面での活用まで,その全体像をわかりやすく解説。
ワードマップ 批判的思考――目次
はじめに
第1部 批判的思考とはなにか
1-1 近代知としての批判的思考定義の変遷をたどる
1-2 哲学と批判的思考共通点はなにか
1-3 科学論と批判的思考どのようにかかわっているか
1-4 心理学と批判的思考構成概念とプロセスの全体像
1-5 批判的思考の神経基盤脳のメカニズム
1-6 批判的思考力の評価どのように測定するか
1-7 批判的思考力の認知的要素正しい判断を支える力
1-8 批判的思考の態度どのような人が発揮しやすいか
1-9 文化と批判的思考西洋と東洋ではどう違うのか
1-10 問題解決と意思決定より良く行うために
1-11 ヒューリスティックとバイアス迅速な意思決定に生じるゆがみ
1-12 ステレオタイプと偏見/信念集団に対する認知のゆがみ
1-13 批判的思考と情動価値判断のために
1-14 批判的思考と知的徳価値観の対立を乗り越えるには
1-15 叡 智社会的成功をもたらす知性
第2部 批判的思考の教育
2-1 批判的思考教育運動の系譜デューイから21世紀型スキルまで
2-2 批判的思考の発達幼児期/児童期/大学生
2-3 論理的思考筋道を立てて考える
2-4 創造的思考アイデアを生み出して評価する
2-5 批判的思考教育の技法さまざまな教授法とその特徴
2-6 教育のためのTOC(制約理論)三つのツールで実践する
2-7 初等・中等教育高次な思考を学ぶ土台として
2-8 国語教育情報を吟味する力を育む
2-9 外国語教育(第二言語習得)英語教育で批判的思考力を高める方法
2-10 算数・数学教育批判的思考方略を取り入れた授業
2-11 理科教育データと原理に基づく論証を組み立てる
2-12 社会科教育/市民性教育/平和教育多面的に考え、公正に判断する
2-13 道徳教育モラルジレンマ授業
2-14 総合的な学習の時間課題への主体的な取り組みを促す
2-15 大学初年次教育ジェネリックスキルを育む
2-16 大学教養教育市民リテラシーを育む
2-17 大学専門教育専門教育で求められる思考
2-18 看護教育ケアの質を自ら高める
2-19 諸外国の批判的思考教育オーストラリア/シンガポール/タイ
第3部 社会に生きる批判的思考
3-1 批判的思考とリテラシーリテラシーの四つの区分
3-2 学問リテラシーと研究リテラシージェネリックスキルと研究倫理
3-3 科学・技術リテラシー民主主義と国際競争力の基盤となる能力
3-4 科学コミュニケーション一方向型から対話型へ
3-5 数学・統計リテラシー数字を正しく読み解き、判断する
3-6 メディアリテラシー受信者/発信者として自覚すべきこと
3-7 リスクリテラシー的確なリスク認知のために
3-8 リスクコミュニケーション適切にリスクを伝達・共有する
3-9 消費者市民の経済リテラシー消費行動に伴う社会形成を考える
3-10 リーガルリテラシー自らの法的権利を自覚する
3-11 セキュリティリテラシー個人情報漏えいに対応する
3-12 ヘルスリテラシー健康・医療情報の真偽を見極める
3-13 神経科学リテラシーポストノーマルサイエンスとして
3-14 トランスサイエンス科学によって答えることができない問い
3-15 疑似科学その構造と周辺概念
3-16 流言と風評被害東日本大震災の事例から
3-17 情報の信頼性評価評価のための三つの視点
3-18 批判的思考を支援する情報システム自動的に評価・組織化する試み
3-19 批判的思考と集合知その価値を高めていくために
おわりに
人名索引(1)
事項索引(3)
■装幀=加藤光太郎
はじめに
第1部 批判的思考とはなにか
1-1 近代知としての批判的思考定義の変遷をたどる
1-2 哲学と批判的思考共通点はなにか
1-3 科学論と批判的思考どのようにかかわっているか
1-4 心理学と批判的思考構成概念とプロセスの全体像
1-5 批判的思考の神経基盤脳のメカニズム
1-6 批判的思考力の評価どのように測定するか
1-7 批判的思考力の認知的要素正しい判断を支える力
1-8 批判的思考の態度どのような人が発揮しやすいか
1-9 文化と批判的思考西洋と東洋ではどう違うのか
1-10 問題解決と意思決定より良く行うために
1-11 ヒューリスティックとバイアス迅速な意思決定に生じるゆがみ
1-12 ステレオタイプと偏見/信念集団に対する認知のゆがみ
1-13 批判的思考と情動価値判断のために
1-14 批判的思考と知的徳価値観の対立を乗り越えるには
1-15 叡 智社会的成功をもたらす知性
第2部 批判的思考の教育
2-1 批判的思考教育運動の系譜デューイから21世紀型スキルまで
2-2 批判的思考の発達幼児期/児童期/大学生
2-3 論理的思考筋道を立てて考える
2-4 創造的思考アイデアを生み出して評価する
2-5 批判的思考教育の技法さまざまな教授法とその特徴
2-6 教育のためのTOC(制約理論)三つのツールで実践する
2-7 初等・中等教育高次な思考を学ぶ土台として
2-8 国語教育情報を吟味する力を育む
2-9 外国語教育(第二言語習得)英語教育で批判的思考力を高める方法
2-10 算数・数学教育批判的思考方略を取り入れた授業
2-11 理科教育データと原理に基づく論証を組み立てる
2-12 社会科教育/市民性教育/平和教育多面的に考え、公正に判断する
2-13 道徳教育モラルジレンマ授業
2-14 総合的な学習の時間課題への主体的な取り組みを促す
2-15 大学初年次教育ジェネリックスキルを育む
2-16 大学教養教育市民リテラシーを育む
2-17 大学専門教育専門教育で求められる思考
2-18 看護教育ケアの質を自ら高める
2-19 諸外国の批判的思考教育オーストラリア/シンガポール/タイ
第3部 社会に生きる批判的思考
3-1 批判的思考とリテラシーリテラシーの四つの区分
3-2 学問リテラシーと研究リテラシージェネリックスキルと研究倫理
3-3 科学・技術リテラシー民主主義と国際競争力の基盤となる能力
3-4 科学コミュニケーション一方向型から対話型へ
3-5 数学・統計リテラシー数字を正しく読み解き、判断する
3-6 メディアリテラシー受信者/発信者として自覚すべきこと
3-7 リスクリテラシー的確なリスク認知のために
3-8 リスクコミュニケーション適切にリスクを伝達・共有する
3-9 消費者市民の経済リテラシー消費行動に伴う社会形成を考える
3-10 リーガルリテラシー自らの法的権利を自覚する
3-11 セキュリティリテラシー個人情報漏えいに対応する
3-12 ヘルスリテラシー健康・医療情報の真偽を見極める
3-13 神経科学リテラシーポストノーマルサイエンスとして
3-14 トランスサイエンス科学によって答えることができない問い
3-15 疑似科学その構造と周辺概念
3-16 流言と風評被害東日本大震災の事例から
3-17 情報の信頼性評価評価のための三つの視点
3-18 批判的思考を支援する情報システム自動的に評価・組織化する試み
3-19 批判的思考と集合知その価値を高めていくために
おわりに
人名索引(1)
事項索引(3)
■装幀=加藤光太郎