戦後日本人の中国像
日本敗戦から文化大革命・日中復交まで

「超大国」中国をかつて日本人はどう認識したか。国共内戦,中華人民共和国の成立,文化大革命,日中国交回復……と国交断絶後の中国の大変動を,メディアの記述と論者の丹念な分析を通して探る「日本人の他者理解」の歴史。日中問題理解に必読の書。
戦後日本人の中国像――目次
本書を読まれる方へ
言説分析編
序 章 戦後日本の論壇における中国認識経路
その手がかりと分析方法
一 研究の課題と目的
二 総合雑誌と論壇
1 中国論の形成要因
2 マス・メディアによる公論形成
3 総合雑誌と論壇の機能
4 総合雑誌と論壇の盛衰
三 中国認識経路
1 学術圏における中国認識の価値体系
2 市民層における中国認識の価値体系
3 知識層における中国認識経路
4 日中間における認識経路
四 認識経路の分析方法
1 先行関連研究
2 分析対象
3 分析方法
五 本書の構成
第一章 戦後日本論壇の見た新中国像 一九四五―五〇
日本敗戦・中国内戦・米ソ冷戦のはざまで
一 日本敗戦と中国内戦占領下の雑誌メディアから
二 中国論者の交替中国学者から親日共系現代中国論者へ
1 新たな中国情報源?欧米ジャーナリストのルポ
2 新たな中国情報源?日本人の復員報告
3 論壇から退場する現地調査派
4 マルキストに批判されるシノロジスト
三 敗戦敗戦責任・加害責任・敗戦処理をめぐって
1 中国「惨勝」・日本「惨敗」の要因
2 中国に対する恩義と贖罪
四 内戦日本論壇に映った統一権力の相貌
1 中共主導の中国革命イメージ土地改革と毛沢東
2 中華人民共和国の国家像
3 国家像の多元化・相対化上海・台湾・香港・マカオ
五 冷戦米ソ対立のなかの日中関係
1 アメリカの対中国政策の曲折と講和問題『中国白書』の衝撃
2 中国の対日本政策と日本観への注視
付記 検閲の実態プランゲ文庫の関連記事から
六 党派性の濃厚な左派言説
第二章 中ソの「平和攻勢」に動揺する日本論壇 一九五一―五五
アジアを席捲するナショナリズムとコミュニズムのなかで
一 竹のカーテンから覗いた新中国
二 日中交流ルートの模索多様化する中国論の担い手
1 中国残留日本人の体験記
2 政財界要人の中国見聞
3 学術文化界識者の中国見聞
三 アジアを拠点に国際的発言力を強める中国
1 アジアのナショナリズム
2 「民族と平和」脚光浴びる周恩来
四 社会主義中国との平和共存は可能か
1 社会主義の旗幟を鮮明にする中国
2 思想改造運動を展開する中国
3 仮想敵日本との「平和共存」から日本への「平和攻勢」へ
4 対「平和攻勢」抵抗の拠点焦点化する台湾
五 二分化される中国論
第三章 日中復交論に走る亀裂 一九五六―六四
スターリン批判・中ソ対立・台湾海峡危機・中印紛争・核実験の試練
一 論壇誌の倍増と中国論の混迷
二 いっそう幅を広げた中国論の担い手
1 日中復交論を牽引した諸政党
2 大量の戦犯の釈放と戦争責任論
3 欧米ジャーナリストの名著
4 各界の日中交流記録
5 土着的コミューン谷川雁の思想と行動
三 スターリン批判から中ソ論争へ
1 フルシチョフ演説の衝撃
2 中ソ論争に翻弄される革新勢力
四 台湾海峡危機・中印紛争・大躍進政策の失敗
1 台湾海峡危機と日米安保改定論議
2 チベット反乱から中印紛争へ
3 隙間から覗く無惨な大躍進政策
五 安保改定反対闘争から核実験成功へ
1 中国の日本軍国主義批判キャンペーンと日本の日中国交回復国民運動
2 日本論壇の視界に入ってきた台湾・台湾人
3 中国研究の安保闘争AF財団問題
4 中共支持者を困惑させた中国核実験
六 中国論に走る五本の亀裂
第四章 文化大革命の衝撃 一九六五―六八
日本に上陸した中国革命
一 論壇を席捲した文革論議
二 封じ込められ孤立する中国
1 米中対決をいかに回避するか
2 中国の孤立化をめぐる左右各派の論評
三 学術文藝界の整風運動
1 郭沫若の自己批判
2 党の権力層に及ぶ整風
四 街頭に繰り出した紅衛兵
1 紅衛兵の衝撃
2 破壊か建設か
五 「?大宅考察組?中共を行く」
1 日本人の文革イメージをつくった大宅リポート
2 紅衛兵の本質を見抜く
六 文化大革命の日本上陸
1 決裂した日本共産党と中国共産党
2 神格化する毛沢東
七 文革論のバリエーション
1 文革批判論
2 文革支持論
3 賛否対論
4 シノロジストからの発言
小 括
第五章 文化大革命の波紋 一九六九―七二
中国革命からアジア革命へ
一 文革論議は学術圏から運動圏へ
二 文革と同調する学生運動
1 紅衛兵運動は終息へ
2 紅衛兵運動は日本の新左翼学生運動へ飛び火
3 新島淳良のコミューン国家論におけるユートピアとディスユートピア
4 津村喬の農本主義・エコロジー論
5 中国研究の文化大革命CCAS
三 文革からアジア革命へ日本経済侵略批判と入管闘争
1 七〇年安保改定阻止とアジア革命
2 華僑青年闘争委員会と新左翼運動
3 対アジア再侵略批判キャンペーン
4 『情況』の中国革命論
四 内なる中国革命
1 『諸君』の本多勝一批判
2 中国革命の問い直し
3 中国革命と現在『現代の眼』特集
五 日本における文革の顛末
1 真相伝わらない林彪事件
2 連合赤軍あさま山荘事件の戦慄
3 日本共産党の中共批判
4 坂口弘の自己批判
六 文革期中国論の特質と推移
第六章 日中復交と歴史問題 一九七一―七二
戦争責任論を中心として
一 歴史問題の萌芽としての日中復交論
二 日中の戦争責任区別論
1 中国政府の対日政策の原則
2 日本側の対中戦争責任論と復交論
3 米中接近から日中復交へ一九七一―七二年の論壇
三 実利主義・現実主義的日中復交論
1 『日本及日本人』復交消極論
2 『文藝春秋』と『諸君』復交積極論者への批判
3 『自由』復交慎重論
4 『中央公論』復交積極論
四 道義主義的日中復交論
1 『世界』復交推進論
2 『潮』復交キャンペーン
3 「掘井人」たちの功労に注目
五 加害責任と自虐史観批判
1 『潮』国民の加害責任
2 『朝日ジャーナル』近代日本の中国認識と日本軍の加害責任
3 『諸君』加害責任否定論
六 歴史問題の起源としての戦争責任論
1 本多勝一のルポ「中国の旅」
2 責任・謝罪・賠償
3 積み残された戦争責任問題
七 日中復交論から歴史認識問題へ
終 章 戦後日本の中国論における担い手と論題
総合雑誌関連記事の歴年推移を通して見た認識経路
一 研究の方法とねらい
二 中国論の担い手たちとその推移
三 中国論の論題と中国認識経路の変遷
四 戦後日本が論じた同時代中国の布置
注
証言編
総解説 新中国に投企した人びとの肖像
石川 滋 学究派ジャーナリストからマクロ経済学者へ
竹内 実 一身で二つの生を生きる
山極 晃 同時代発言を行なう歴史学者
野村浩一 論壇と学術圏の中心からの発言
武藤一羊 国際連帯の可能性を求めて
岡部達味 価値中立的スタンスに立ち複合的分析
本多勝一 ファクト求め日中戦争の現場へ
松尾文夫 米中接近のシグナルを察知
北沢洋子 北京の中枢に国際連帯運動の拠点を定めて
中島 宏 悪条件のなかの文革期取材
小島麗逸 自立経済論を自己批判
中嶋嶺雄 論壇を席捲した中国批判の論理
西園寺一晃 日中友好と文革の核心にいて
加々美光行 「アジアのドラマ」に魅せられて
津村 喬 侵略戦争の記憶と紅衛兵の熱気を受けて
あとがき
参考文献一覧
関連年表
雑誌寄稿者索引
事項索引
人名索引
装幀難波園子
本書を読まれる方へ
言説分析編
序 章 戦後日本の論壇における中国認識経路
その手がかりと分析方法
一 研究の課題と目的
二 総合雑誌と論壇
1 中国論の形成要因
2 マス・メディアによる公論形成
3 総合雑誌と論壇の機能
4 総合雑誌と論壇の盛衰
三 中国認識経路
1 学術圏における中国認識の価値体系
2 市民層における中国認識の価値体系
3 知識層における中国認識経路
4 日中間における認識経路
四 認識経路の分析方法
1 先行関連研究
2 分析対象
3 分析方法
五 本書の構成
第一章 戦後日本論壇の見た新中国像 一九四五―五〇
日本敗戦・中国内戦・米ソ冷戦のはざまで
一 日本敗戦と中国内戦占領下の雑誌メディアから
二 中国論者の交替中国学者から親日共系現代中国論者へ
1 新たな中国情報源?欧米ジャーナリストのルポ
2 新たな中国情報源?日本人の復員報告
3 論壇から退場する現地調査派
4 マルキストに批判されるシノロジスト
三 敗戦敗戦責任・加害責任・敗戦処理をめぐって
1 中国「惨勝」・日本「惨敗」の要因
2 中国に対する恩義と贖罪
四 内戦日本論壇に映った統一権力の相貌
1 中共主導の中国革命イメージ土地改革と毛沢東
2 中華人民共和国の国家像
3 国家像の多元化・相対化上海・台湾・香港・マカオ
五 冷戦米ソ対立のなかの日中関係
1 アメリカの対中国政策の曲折と講和問題『中国白書』の衝撃
2 中国の対日本政策と日本観への注視
付記 検閲の実態プランゲ文庫の関連記事から
六 党派性の濃厚な左派言説
第二章 中ソの「平和攻勢」に動揺する日本論壇 一九五一―五五
アジアを席捲するナショナリズムとコミュニズムのなかで
一 竹のカーテンから覗いた新中国
二 日中交流ルートの模索多様化する中国論の担い手
1 中国残留日本人の体験記
2 政財界要人の中国見聞
3 学術文化界識者の中国見聞
三 アジアを拠点に国際的発言力を強める中国
1 アジアのナショナリズム
2 「民族と平和」脚光浴びる周恩来
四 社会主義中国との平和共存は可能か
1 社会主義の旗幟を鮮明にする中国
2 思想改造運動を展開する中国
3 仮想敵日本との「平和共存」から日本への「平和攻勢」へ
4 対「平和攻勢」抵抗の拠点焦点化する台湾
五 二分化される中国論
第三章 日中復交論に走る亀裂 一九五六―六四
スターリン批判・中ソ対立・台湾海峡危機・中印紛争・核実験の試練
一 論壇誌の倍増と中国論の混迷
二 いっそう幅を広げた中国論の担い手
1 日中復交論を牽引した諸政党
2 大量の戦犯の釈放と戦争責任論
3 欧米ジャーナリストの名著
4 各界の日中交流記録
5 土着的コミューン谷川雁の思想と行動
三 スターリン批判から中ソ論争へ
1 フルシチョフ演説の衝撃
2 中ソ論争に翻弄される革新勢力
四 台湾海峡危機・中印紛争・大躍進政策の失敗
1 台湾海峡危機と日米安保改定論議
2 チベット反乱から中印紛争へ
3 隙間から覗く無惨な大躍進政策
五 安保改定反対闘争から核実験成功へ
1 中国の日本軍国主義批判キャンペーンと日本の日中国交回復国民運動
2 日本論壇の視界に入ってきた台湾・台湾人
3 中国研究の安保闘争AF財団問題
4 中共支持者を困惑させた中国核実験
六 中国論に走る五本の亀裂
第四章 文化大革命の衝撃 一九六五―六八
日本に上陸した中国革命
一 論壇を席捲した文革論議
二 封じ込められ孤立する中国
1 米中対決をいかに回避するか
2 中国の孤立化をめぐる左右各派の論評
三 学術文藝界の整風運動
1 郭沫若の自己批判
2 党の権力層に及ぶ整風
四 街頭に繰り出した紅衛兵
1 紅衛兵の衝撃
2 破壊か建設か
五 「?大宅考察組?中共を行く」
1 日本人の文革イメージをつくった大宅リポート
2 紅衛兵の本質を見抜く
六 文化大革命の日本上陸
1 決裂した日本共産党と中国共産党
2 神格化する毛沢東
七 文革論のバリエーション
1 文革批判論
2 文革支持論
3 賛否対論
4 シノロジストからの発言
小 括
第五章 文化大革命の波紋 一九六九―七二
中国革命からアジア革命へ
一 文革論議は学術圏から運動圏へ
二 文革と同調する学生運動
1 紅衛兵運動は終息へ
2 紅衛兵運動は日本の新左翼学生運動へ飛び火
3 新島淳良のコミューン国家論におけるユートピアとディスユートピア
4 津村喬の農本主義・エコロジー論
5 中国研究の文化大革命CCAS
三 文革からアジア革命へ日本経済侵略批判と入管闘争
1 七〇年安保改定阻止とアジア革命
2 華僑青年闘争委員会と新左翼運動
3 対アジア再侵略批判キャンペーン
4 『情況』の中国革命論
四 内なる中国革命
1 『諸君』の本多勝一批判
2 中国革命の問い直し
3 中国革命と現在『現代の眼』特集
五 日本における文革の顛末
1 真相伝わらない林彪事件
2 連合赤軍あさま山荘事件の戦慄
3 日本共産党の中共批判
4 坂口弘の自己批判
六 文革期中国論の特質と推移
第六章 日中復交と歴史問題 一九七一―七二
戦争責任論を中心として
一 歴史問題の萌芽としての日中復交論
二 日中の戦争責任区別論
1 中国政府の対日政策の原則
2 日本側の対中戦争責任論と復交論
3 米中接近から日中復交へ一九七一―七二年の論壇
三 実利主義・現実主義的日中復交論
1 『日本及日本人』復交消極論
2 『文藝春秋』と『諸君』復交積極論者への批判
3 『自由』復交慎重論
4 『中央公論』復交積極論
四 道義主義的日中復交論
1 『世界』復交推進論
2 『潮』復交キャンペーン
3 「掘井人」たちの功労に注目
五 加害責任と自虐史観批判
1 『潮』国民の加害責任
2 『朝日ジャーナル』近代日本の中国認識と日本軍の加害責任
3 『諸君』加害責任否定論
六 歴史問題の起源としての戦争責任論
1 本多勝一のルポ「中国の旅」
2 責任・謝罪・賠償
3 積み残された戦争責任問題
七 日中復交論から歴史認識問題へ
終 章 戦後日本の中国論における担い手と論題
総合雑誌関連記事の歴年推移を通して見た認識経路
一 研究の方法とねらい
二 中国論の担い手たちとその推移
三 中国論の論題と中国認識経路の変遷
四 戦後日本が論じた同時代中国の布置
注
証言編
総解説 新中国に投企した人びとの肖像
石川 滋 学究派ジャーナリストからマクロ経済学者へ
竹内 実 一身で二つの生を生きる
山極 晃 同時代発言を行なう歴史学者
野村浩一 論壇と学術圏の中心からの発言
武藤一羊 国際連帯の可能性を求めて
岡部達味 価値中立的スタンスに立ち複合的分析
本多勝一 ファクト求め日中戦争の現場へ
松尾文夫 米中接近のシグナルを察知
北沢洋子 北京の中枢に国際連帯運動の拠点を定めて
中島 宏 悪条件のなかの文革期取材
小島麗逸 自立経済論を自己批判
中嶋嶺雄 論壇を席捲した中国批判の論理
西園寺一晃 日中友好と文革の核心にいて
加々美光行 「アジアのドラマ」に魅せられて
津村 喬 侵略戦争の記憶と紅衛兵の熱気を受けて
あとがき
参考文献一覧
関連年表
雑誌寄稿者索引
事項索引
人名索引
装幀難波園子