社会脳科学の展望

脳から社会をみる

社会脳科学の展望
著者 苧阪 直行
ジャンル 科学・科学論
シリーズ 社会脳シリーズ
出版年月日 2012/03/25
ISBN 9784788512818
判型・ページ数 4-6・256ページ
定価 本体2,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

「社会脳シリーズ」刊行開始! 未来を予測する脳,嘘をつく脳,顔を認識する脳,文化の違いを映し出す脳,社会性の疾患,ねたみの心を担う脳,脳のデフォルトモード・ネットワーク( DMN)など,科学研究スタイルに革命をもたらしつつある社会脳研究の最前線。
社会脳科学の展望─目次

「社会脳シリーズ」刊行にあたって
社会脳シリーズ1 「社会脳科学の展望」への序
1 展望する脳 奥田次郎・藤井俊勝
はじめに─脳と「展望」
未来を想いうかべる脳
予定を憶え、想い出す脳
おわりに─時間の中での自己と社会の関わり
  (展望的コミュニケーション)
2 嘘をつく脳 阿部修士・藤井俊勝
はじめに
嘘に関与する脳の領域─前頭前野について
嘘の脳内メカニズムについての研究
おわりに
3 顔認知の発達と情動・社会性 飯高哲也
はじめに
非侵襲的脳機能計測法を用いた顔認知研究
顔認知と情動の発達
乳児を対象にしたNIRS研究
幼児から児童を対象としたERP研究
小児の自閉症スペクトラムを対象とした研究
ミラー・ニューロンと顔認知
成人の自閉症スペクトラムの研究
本邦における脳画像研究
自己顔の認知と自閉症
おわりに
4 認知の文化差を映し出す脳の活動 原田宗子
はじめに
異なる文化的背景における自己の認知・他者の認知
他者の痛みに共感する
おわりに
5 社会脳と精神疾患─脳画像研究から見た統合失調症村井俊哉
はじめに
研究の実際
表情の認知と扁桃体
社会状況での情動認知と扁桃体
脳損傷研究による傍証
統合失調症の社会認知障害の多様性
研究の限界
今後の展望
6 他人の不幸は蜜の味─妬みと他人の不幸を喜ぶ気持ちの脳内メカニズム高橋英彦
はじめに
妬みの構造
他人の不幸は蜜の味
妬みの機能
嫉妬
おわりに
7 サルに内的思考過程は存在するか?─サルにおけるデフォルト脳活動渡邊正孝
課題に伴う脳活動の減少
デフォルト脳活動
デフォルト脳活動の指標
デフォルト脳活動と内的思考過程
動物におけるデフォルト脳活動
ニホンザルにおけるデフォルト脳活動
デフォルト脳活動の機能的意義
サルにおける内的思考過程
デフォルト脳活動の系統発生
 【コラム】 デフォルトモード・ネットワークとは福山秀直
8 デフォルトモード・ネットワークから見たワーキングメモリ越野英哉
はじめに
デフォルトモード・ネットワークの中核領域
デフォルトモード・ネットワークの安静期間中の活動
デフォルトモード・ネットワークの課題遂行中の活動低下メカニズム
デフォルトモード・ネットワークと注意配分
実験の手続きと指標
実験の結果
デフォルトモード・ネットワークのメカニズムへの示唆
デフォルトモード・ネットワーク領域が共同して活動する要因
期待とデフォルトモード・ネットワーク
おわりに
文献   (15)
事項索引
人名索引
  装幀=虎尾 隆

ご注文

2,800円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧