キーワードコレクション 心理学 改訂版

著者 | 重野 純 編 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法 |
シリーズ | キーワードコレクション |
出版年月日 | 2012/04/25 |
ISBN | 9784788512900 |
判型・ページ数 | A5・472ページ |
定価 | 本体3,400円+税 |
在庫 | 在庫あり |
最新の心理学の成果をバランスよく理解できる大学院受験,各種資格試験の必須参考書として版を重ねてきたロングセラーを大きくパワーアップ。心理学の発展を反映して20項目を追加し,既存項目もより分かりやすく改良,全項目間の統一を図った。
キーワードコレクション心理学改訂版――目次
改訂版への序
はしがき
? 心理学の対象
1.個人差
2.精神物理学
3.構成心理学
4.実験現象学
5.ゲシュタルト心理学
6.行動主義
7.精神分析学
8.臨床心理学
9.比較行動学
10.実験心理学
11.認知科学
12.応用心理学
13.人工知能
14.心理検査
15.心理統計
16.信号検出理論
17.多変量解析
18.事象関連電位
19.脳イメージング研究
? 環境の認知
20.五感(官)
21.弁別閾
22.特徴検出
23.順応
24.残効
25.マスキング
26.ソンとメル
27.視覚説(色覚説)
28.聴覚説
29.対比と同化
30.図と地
31.群化
32.錯視
33.奥行き知覚
34.知覚の恒常性
35.仮現運動
36.顔の認識
37.ユニバーサルデザイン
38.視覚的探索
39.定位
40.社会的知覚
41.文脈効果
42.カクテルパーティ効果
43.大脳半球の優位性
44.心理的時間
? 学習
45.生得的行動と獲得的行動
46.初期学習
47.古典的条件づけ
48.道具的条件づけ
49.試行錯誤
50.般化と弁別
51.強化スケジュール
52.報酬と罰
53.高次学習
54.学習曲線
55.学習の転移
56.カテゴリー学習
57.学習性無力感
58.行動分析
59.行動療法
? 記憶
60.記銘と保持
61.忘却
62.健忘症
63.記憶の変容
64.記憶の生理学的メカニズム
65.情報処理理論
66.感覚記憶
67.短期記憶
68.記憶術
69.失認症と失行症
? 動機づけ
70.欲求と動因
71.生得的動因
72.獲得的動因
73.ストレス
74.フラストレーション
75.葛藤
76.心理療法
77.防衛機制
78.要求水準
79.コンプレックス
80.不安障害
81.虐待
? 感情
82.ジェームズ・ランゲ説
83.情動
84.凝視
85.表情
86.GSR
87.愛着
88.自尊感情
? 思考と言語
89.内言と外言
90.問題解決
91.演繹的推論
92.概念形成
93.夢
94.分離脳
95.失語症
96.心理言語学
97.身振り言語
98.第二言語習得
? パーソナリティ
99.類型論
100.特性論
101.力動論
102.パーソナリティ検査
103.知能検査
104.性格障害
105.事例研究
106.環境閾値説
107.集中的思考と拡散的思考
? 社会と集団
108.態度
109.バランス理論
110.認知的不協和理論
111.帰属理論
112.準拠集団
113.同調
114.ソシオメトリー
115.集団決定
116.対人関係
117.攻撃と援助
118.流言
119.マス・コミュニケーション
120.印象形成
人名索引
事項索引
執筆者紹介
改訂版への序
はしがき
? 心理学の対象
1.個人差
2.精神物理学
3.構成心理学
4.実験現象学
5.ゲシュタルト心理学
6.行動主義
7.精神分析学
8.臨床心理学
9.比較行動学
10.実験心理学
11.認知科学
12.応用心理学
13.人工知能
14.心理検査
15.心理統計
16.信号検出理論
17.多変量解析
18.事象関連電位
19.脳イメージング研究
? 環境の認知
20.五感(官)
21.弁別閾
22.特徴検出
23.順応
24.残効
25.マスキング
26.ソンとメル
27.視覚説(色覚説)
28.聴覚説
29.対比と同化
30.図と地
31.群化
32.錯視
33.奥行き知覚
34.知覚の恒常性
35.仮現運動
36.顔の認識
37.ユニバーサルデザイン
38.視覚的探索
39.定位
40.社会的知覚
41.文脈効果
42.カクテルパーティ効果
43.大脳半球の優位性
44.心理的時間
? 学習
45.生得的行動と獲得的行動
46.初期学習
47.古典的条件づけ
48.道具的条件づけ
49.試行錯誤
50.般化と弁別
51.強化スケジュール
52.報酬と罰
53.高次学習
54.学習曲線
55.学習の転移
56.カテゴリー学習
57.学習性無力感
58.行動分析
59.行動療法
? 記憶
60.記銘と保持
61.忘却
62.健忘症
63.記憶の変容
64.記憶の生理学的メカニズム
65.情報処理理論
66.感覚記憶
67.短期記憶
68.記憶術
69.失認症と失行症
? 動機づけ
70.欲求と動因
71.生得的動因
72.獲得的動因
73.ストレス
74.フラストレーション
75.葛藤
76.心理療法
77.防衛機制
78.要求水準
79.コンプレックス
80.不安障害
81.虐待
? 感情
82.ジェームズ・ランゲ説
83.情動
84.凝視
85.表情
86.GSR
87.愛着
88.自尊感情
? 思考と言語
89.内言と外言
90.問題解決
91.演繹的推論
92.概念形成
93.夢
94.分離脳
95.失語症
96.心理言語学
97.身振り言語
98.第二言語習得
? パーソナリティ
99.類型論
100.特性論
101.力動論
102.パーソナリティ検査
103.知能検査
104.性格障害
105.事例研究
106.環境閾値説
107.集中的思考と拡散的思考
? 社会と集団
108.態度
109.バランス理論
110.認知的不協和理論
111.帰属理論
112.準拠集団
113.同調
114.ソシオメトリー
115.集団決定
116.対人関係
117.攻撃と援助
118.流言
119.マス・コミュニケーション
120.印象形成
人名索引
事項索引
執筆者紹介