社会と向き合う心理学

社会と向き合う心理学
著者 サトウ タツヤ
若林 宏輔
木戸 彩恵
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法
出版年月日 2012/09/25
ISBN 9784788513051
判型・ページ数 A5・352ページ
定価 本体2,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

化粧,ダイエットなどの個人的関心や,中絶,正義,冤罪,病気などの問題に心理学はどう向き合い,取り組んでいるかを,具体的な研究例で紹介。社会に出てからも,その知識を活かすことができる力をつけるための新タイプの心理学テキストが登場!
社会と向き合う心理学─目次

 まえがき

 序 章 この本が伝えたいこと
 1 この本が伝えたい「心の仕組みを知ること」の大切さ
 2 この本が伝えたい心理学の内容
 3 この本が伝えたい知識のかたち

 第1部 社会・文化とグローバリゼーション

 第1章 応用社会心理学と文化心理学
 1 心理学とは何か
 2 社会とは何か,応用とは何か
 3 未来の心理学 ― グローバリゼーション時代の心理学
 4 個別を尊重しつつ普遍性を目指す立場としての 「社会と向き合う心理学」

 第2章 社会心理学から心の文化差へ
 1 自己
 2 社会的認知
 3 グループダイナミクス
 4 心の文化差

 第3章 文化心理学 ― 文化の違いと異文化変容
 1 文化心理学 ― 記号から見た文化の定義
 2 お小遣い研究から見た日韓のおごりの捉え方の違い
 3 化粧をすることと文化
 4 グローバリゼーション時代における日本文化のメタ認知

 第4章 複線径路・等至性モデル(TEM)― 人生の径路をとらえる

 1 あなたはどんな径路を歩んできましたか?
 2 人生径路を描いてみよう ― 大学に進学するに至るまで
 3 複線径路・等至性モデル(TEM)
 4 TEMで中絶経験をとらえる
 5 物語と質的研究の意義

 第2部 法と心理学

 第5章 法心理学と裁判員裁判
 1 法と心理学の接点と研究・学習の意義
 2 法心理学の歴史
 3 裁判員制度の開始と法心理学
 4 裁判員裁判評議の研究

 第6章 被害面接・被害者学・刑罰論
 1 被害の発生と捜査心理学
 2 被害者の軽視と被害者学の勃興
 3 二次被害とそれを防ぐための仕組み
 4 被害感情の問題と刑罰の問題 ― 応報感情を超えて

 第7章 正義と公正感情
 1 正しさ ― 公正・正義・司法
 2 ジャストワールド仮説と公正の方程式 ― わり算的世界
 3 家事労働における分配と公正
 4 争いを防ぐ,あるいは治める,平和構築のための心理学

 第8章 共感と虚偽と道徳性
 1 法心理学における感情の問題
 2 コミュニケーションに見る社会的な共感
 3 共感の発達をとらえる
 4 同情と感情移入と共感

 第9章 冤罪を防ぐ心理学 ― 目撃証言の誤りと虚偽自白
 1 戦後日本のいくつかの冤罪事件
 2 冤罪の原因としての目撃証言の誤りと虚偽自白
 3 供述分析
 4 供述分析の3次元的視覚化と裁判員裁判
 第3部 厚生心理学

 第10章 クオリティ・オブ・ライフとは何か?
 1 クオリティ・オブ・ライフという概念
 2 健康神話,そしてそれに埋め込まれている私
 3 個人的なQOL
 4 ナラティヴと厚生心理学

 第11章 ライフ・エスノグラフィ ― 病いとともに生きる
 1 難病,特に神経難病とは何か
 2 エスノグラフィによる文化の記述の意義
 3 難病患者という文化の記述
 4 エスノグラフィと厚生心理学

 第12章 当事者研究のあり方
 1 当事者研究という視座
 2 当事者とは誰か
 3 当事者研究とは何か
 4 難病支援をフィールドとした当事者研究  ― 当事者参加型アクションリサーチ
 5 当事者性と厚生心理学

 第13章 対人援助職のシステムとそのストレス
 1 対人援助職者とは誰か
 2 病院における心理臨床
 3 看護師のストレス
 4 対人援助職と厚生心理学
 第4部 現代社会の問題

 第14章 現代社会と血液型性格判断
 1 現代社会における血液型性格判断
 2 血液型性格判断の社会心理学的な問題点
 3 迷信を信じ続ける心理
 4 迷信にだまされるな

 第15章 現代社会とうつ病の治め方
 1 現代社会におけるうつ病と自殺
 2 うつ病の歴史と新型うつ病
 3 大震災・大きな出来事とうつ病
 4 うつ病と心理学の可能性

 第16章 現代社会とゲーミング
 1 ゲーミングというコミュニケーション
 2 ゲーミングが必要な社会問題
 3 ゲーミングの実際 ― 取調べ場面体験ゲーム
 4 ゲーミングという表現の可能性

 第17章 現代社会と「道草」
 1 環境心理学とは何か
 2 子どもの道草研究から「識る」環境心理学
 3 人生の道草と現代社会
  ― 複線径路的に人生を見つめる目を養う

 第18章 現代社会と青年期
 1 青年期という時代
 2 青年と恋愛
 3 青年期の親子関係
 4 変化する現代社会と青年

 第5部 社会と向き合うための方法論

 第19章 涙なしの心理統計
 1 心理と統計の関係
 2 平均値の比較
 3 クロス表
 4 多変量解析

 第20章 未来を拓く質的研究法
 1 質的研究法の意義
 2 インタビュー
 3 フィールドワーク
 4 テキストマイニング
 文  献 ― 301
 人名索引 ― 323
 事項索引 ― 327

 【コラム】
  1 中国における質的研究
  2 幼稚園での観察とインフォーマルインタビュー
  3 フィールドエントリーとその難しさ
  4 質的研究における映像分析の可能性

                         装釘=臼井新太郎
                         装画=たつみなつこ

ご注文

2,800円+税

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧