叢書 戦争が生みだす社会 ?
米軍基地文化

米軍基地はメディアだった! 米軍基地から強烈なインパクトを受けたポピュラーカルチャーのクロニクルに,沖縄の輿論・セクシュアリティ・辺野古の社会史を重ね,日・米・沖縄のねじれた関係性が生んだ基地文化に初めて注目する。叢書の完結篇。
米軍基地文化――目次
序 章 基地文化という視座 難波 功士
第1章 偏在する基地/遍在するアメリカ 難波 功士
はじめに
1 占領期―ジープが街にやってきた
2 ベトナム戦争期―フェンスの向こうのアメリカ
3 東西冷戦の終焉―佐世保バーガーが街にやってきた
おわりに
コラム 世界の米軍基地 スタンディング・アーミー(難波 功士)
岩国基地 凧で戦闘機を止めようとした岩国(難波 功士)
佐世保基地 佐世保育ちのアンビバレンス―作家・村上龍の愛憎併存(難波 功士)
東京・六本木 山口瞳のアメリカ(難波 功士)
第2章 米軍キャンプ・アメリカ・歌謡曲 太田 省一
――戦後ポピュラー音楽のひとつの系譜
はじめに
1 ジョンとヨーコの旅―基地とラブホテル
2 沖縄とアイドル―本土復帰以前と以後
3 ?ご当地?としての米軍キャンプ―流行歌とアメリカの変容する関係
4 ?新しい音楽?は闘う―米軍キャンプという郊外
5 出会いとすれ違い―歌謡曲の〈終わり〉
第3章 ロックンロールの場所―米軍基地から地元へ 大山 昌彦
1 基地から受容したアメリカの音楽文化
2 日本におけるロックンロールの受容
3 基地の現象と文化の還流の変容―基地の周辺化
4 ロックンロール・リバイバルと二つのローカルなロックンロール
5 ローラー族と生き方としてのロックンロール―ノンエリートの若者文化
6 地元化する「ロックンロール」
おわりに―ロックンロールから見る文化圏域の変化
第4章 米軍駐留がフィリピンにもたらしたジャズ 岩佐 将志
―越境する親米感覚の生成と変容
はじめに
1 フィリピンで発展したジャズ
2 米西戦争から戦前期までの展開
3 日本軍占領下におけるジャズの弾圧
4 終戦後の演奏体験―フィリピン・沖縄・東京を事例として
5 帰国したミュージシャンと戦後フィリピンのジャズ
6 越境者をつなぐ音楽
まとめ
第5章 地域社会における米軍基地の文化的な意味 木本 玲一
―「基地の街」福生・横須賀の変遷
はじめに
1 「基地の街」としての福生・横須賀
2 「基地の街」のサブカルチャー
3 文化資源としての基地
4 地域社会における基地の文化的な意味
おわりに
コラム 厚木基地 「アツギ」ブランドの誕生(岩佐 将志)
三沢基地 寺山修司と三沢の空(笹部 建)
米軍放送 占領期のWVTR(井川 充雄)
第6章 沖縄の本土復帰運動と戦争体験論の変容 福間 良明
はじめに
1 戦後初期の沖縄戦記
2 復帰運動の低迷と再興
3 反復帰と戦記の隆盛
おわりに―基地をめぐる輿論と「戦争体験」の力学
第7章 「アメ女」のセクシュアリティ 圓田 浩二
―沖縄米軍基地問題と資源としての「女性」性
問題の所在―コンタクト・ゾーンとしての沖縄
1 アメ女とは何か―資源としての女性
2 アメ女の歴史―外人とつきあう日本人女性の変遷
3 沖縄におけるアメ女の語りとアメ女に対する語り
4 「悲しい文化」―差別し、されているのは誰か?
第8章 米軍基地を受け入れる論理 熊本 博之
―キャンプ・シュワブと辺野古社会の変貌
はじめに
1 キャンプ・シュワブ受け入れの経緯
2 シュワブが辺野古にもたらしたもの
3 普天間代替施設建設問題
4 辺野古の選択―行政委員会と「命を守る会」の動き
おわりに
事項索引・人名索引
装幀 鈴木敬子(pagnigh-magnigh)
イラスト・地図制作 谷崎スタジオ
*本文中の写真は断りのない場合、著者の撮影・提供による
序 章 基地文化という視座 難波 功士
第1章 偏在する基地/遍在するアメリカ 難波 功士
はじめに
1 占領期―ジープが街にやってきた
2 ベトナム戦争期―フェンスの向こうのアメリカ
3 東西冷戦の終焉―佐世保バーガーが街にやってきた
おわりに
コラム 世界の米軍基地 スタンディング・アーミー(難波 功士)
岩国基地 凧で戦闘機を止めようとした岩国(難波 功士)
佐世保基地 佐世保育ちのアンビバレンス―作家・村上龍の愛憎併存(難波 功士)
東京・六本木 山口瞳のアメリカ(難波 功士)
第2章 米軍キャンプ・アメリカ・歌謡曲 太田 省一
――戦後ポピュラー音楽のひとつの系譜
はじめに
1 ジョンとヨーコの旅―基地とラブホテル
2 沖縄とアイドル―本土復帰以前と以後
3 ?ご当地?としての米軍キャンプ―流行歌とアメリカの変容する関係
4 ?新しい音楽?は闘う―米軍キャンプという郊外
5 出会いとすれ違い―歌謡曲の〈終わり〉
第3章 ロックンロールの場所―米軍基地から地元へ 大山 昌彦
1 基地から受容したアメリカの音楽文化
2 日本におけるロックンロールの受容
3 基地の現象と文化の還流の変容―基地の周辺化
4 ロックンロール・リバイバルと二つのローカルなロックンロール
5 ローラー族と生き方としてのロックンロール―ノンエリートの若者文化
6 地元化する「ロックンロール」
おわりに―ロックンロールから見る文化圏域の変化
第4章 米軍駐留がフィリピンにもたらしたジャズ 岩佐 将志
―越境する親米感覚の生成と変容
はじめに
1 フィリピンで発展したジャズ
2 米西戦争から戦前期までの展開
3 日本軍占領下におけるジャズの弾圧
4 終戦後の演奏体験―フィリピン・沖縄・東京を事例として
5 帰国したミュージシャンと戦後フィリピンのジャズ
6 越境者をつなぐ音楽
まとめ
第5章 地域社会における米軍基地の文化的な意味 木本 玲一
―「基地の街」福生・横須賀の変遷
はじめに
1 「基地の街」としての福生・横須賀
2 「基地の街」のサブカルチャー
3 文化資源としての基地
4 地域社会における基地の文化的な意味
おわりに
コラム 厚木基地 「アツギ」ブランドの誕生(岩佐 将志)
三沢基地 寺山修司と三沢の空(笹部 建)
米軍放送 占領期のWVTR(井川 充雄)
第6章 沖縄の本土復帰運動と戦争体験論の変容 福間 良明
はじめに
1 戦後初期の沖縄戦記
2 復帰運動の低迷と再興
3 反復帰と戦記の隆盛
おわりに―基地をめぐる輿論と「戦争体験」の力学
第7章 「アメ女」のセクシュアリティ 圓田 浩二
―沖縄米軍基地問題と資源としての「女性」性
問題の所在―コンタクト・ゾーンとしての沖縄
1 アメ女とは何か―資源としての女性
2 アメ女の歴史―外人とつきあう日本人女性の変遷
3 沖縄におけるアメ女の語りとアメ女に対する語り
4 「悲しい文化」―差別し、されているのは誰か?
第8章 米軍基地を受け入れる論理 熊本 博之
―キャンプ・シュワブと辺野古社会の変貌
はじめに
1 キャンプ・シュワブ受け入れの経緯
2 シュワブが辺野古にもたらしたもの
3 普天間代替施設建設問題
4 辺野古の選択―行政委員会と「命を守る会」の動き
おわりに
事項索引・人名索引
装幀 鈴木敬子(pagnigh-magnigh)
イラスト・地図制作 谷崎スタジオ
*本文中の写真は断りのない場合、著者の撮影・提供による