物語りと共約幻想

著者 | 川野 健治 編 八ツ塚 一郎 編 本山 方子 編 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法 |
シリーズ | 質的心理学フォーラム選書 |
出版年月日 | 2014/07/15 |
ISBN | 9784788513853 |
判型・ページ数 | 4-6・192ページ |
定価 | 本体1,700円+税 |
在庫 | 在庫あり |
「人は理解しあえるはずだ」という願望と,「理解には根本的な困難がつきまとう」という現実の経験。共約への願いに感応しつつ,物語りをどう書きとめるか。語るとは? 語りを受け止めるとは? 学会を越えて読者に届けたい,シリーズ第二巻!
物語りと共約幻想――目次
「質的心理学フォーラム選書」シリーズへの序文―――斎藤清二
はじめに――物語りと共約幻想―――八ッ塚一郎
1章 秘密、もしくは立ち上がる主体のために―――川野健治
はじめに――自己紹介?
1 秘密と対人関係
2 共約幻想の二つの源流
3 やぎさんゆうびんと秘密のふるまい
4 物語りの主体として
2章 理論を帯びた研究、理論という名の方法―――八ッ塚一郎
はじめに――質的心理学における理論の位置
1 理論と物語りの逆接
2 方法への展望――了解不能点と物語り
3 むすび
3章 看護実践はいかに語られるのか?
――グループ・インタビューの語りに注目して―――西村ユミ
はじめに
1 なぜ看護を語る場に参加したのか?
2 経験した事例を語り継ぐ
3 看護実践はいかに語られるのか?
4章 語りによる体験の共約可能性―――森 直久
はじめに
1 記憶の実験室実験研究
2 社会文化的アプローチ
3 心理学者、裁判と出会う
4 環境との接触から体験の意味へ
5 最後に
5章 ナラティヴの交錯としての紛争―――和田仁孝
はじめに
1 紛争と物語の構築
2 紛争過程と第三者の位置
6章 共約と共在――アフリカ牧畜民でのフィールドワークから―――作道信介
はじめに――問題
1 フィールドワーク
2 エトットの助言
3 いつまでも踊っていろ!
4 イクワイタンの賛美歌
5 共約と共在
6 インタビューのなかのダイナミズム
7章 連鎖するプロセス―――八ッ塚一郎・川野健治
1 「共約」と「幻想」の背景
2 「物語り」とフィールドの両義性
3 幻想と科学――質的心理学の再発見
8章 問題の再提起とリプライ
共約可能性の共約不可能性―――山本登志哉
1 本書テーマの素朴な読み取り
2 各章の実践的な位置
3 小結
質的研究という営み、論文という物語り―――東村知子
はじめに
1 理解と語りの限界
2 研究という営み
3 論文という物語り
質的研究における「秘密」―――荘島幸子
はじめに
1 秘密と理解
2 秘密をめぐるコミュニケーション
3 おわりに
質的心理学における共約不可能性の意義―――綾城初穂
はじめに
1 共約不可能性による主体の現出
2 共約不可能性による新たな対話の現出
3 質的心理学の科学性における共約不可能性の意義
編者から―――川野健治・八ッ塚一郎
あとがき
文献
装釘=臼井新太郎
装画=やまもとゆか
「質的心理学フォーラム選書」シリーズへの序文―――斎藤清二
はじめに――物語りと共約幻想―――八ッ塚一郎
1章 秘密、もしくは立ち上がる主体のために―――川野健治
はじめに――自己紹介?
1 秘密と対人関係
2 共約幻想の二つの源流
3 やぎさんゆうびんと秘密のふるまい
4 物語りの主体として
2章 理論を帯びた研究、理論という名の方法―――八ッ塚一郎
はじめに――質的心理学における理論の位置
1 理論と物語りの逆接
2 方法への展望――了解不能点と物語り
3 むすび
3章 看護実践はいかに語られるのか?
――グループ・インタビューの語りに注目して―――西村ユミ
はじめに
1 なぜ看護を語る場に参加したのか?
2 経験した事例を語り継ぐ
3 看護実践はいかに語られるのか?
4章 語りによる体験の共約可能性―――森 直久
はじめに
1 記憶の実験室実験研究
2 社会文化的アプローチ
3 心理学者、裁判と出会う
4 環境との接触から体験の意味へ
5 最後に
5章 ナラティヴの交錯としての紛争―――和田仁孝
はじめに
1 紛争と物語の構築
2 紛争過程と第三者の位置
6章 共約と共在――アフリカ牧畜民でのフィールドワークから―――作道信介
はじめに――問題
1 フィールドワーク
2 エトットの助言
3 いつまでも踊っていろ!
4 イクワイタンの賛美歌
5 共約と共在
6 インタビューのなかのダイナミズム
7章 連鎖するプロセス―――八ッ塚一郎・川野健治
1 「共約」と「幻想」の背景
2 「物語り」とフィールドの両義性
3 幻想と科学――質的心理学の再発見
8章 問題の再提起とリプライ
共約可能性の共約不可能性―――山本登志哉
1 本書テーマの素朴な読み取り
2 各章の実践的な位置
3 小結
質的研究という営み、論文という物語り―――東村知子
はじめに
1 理解と語りの限界
2 研究という営み
3 論文という物語り
質的研究における「秘密」―――荘島幸子
はじめに
1 秘密と理解
2 秘密をめぐるコミュニケーション
3 おわりに
質的心理学における共約不可能性の意義―――綾城初穂
はじめに
1 共約不可能性による主体の現出
2 共約不可能性による新たな対話の現出
3 質的心理学の科学性における共約不可能性の意義
編者から―――川野健治・八ッ塚一郎
あとがき
文献
装釘=臼井新太郎
装画=やまもとゆか