近刊
臨床

著者 | 春原 由紀 著 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法 |
シリーズ | キーワード心理学 |
出版年月日 | 2016/02/25 |
ISBN | 9784788514621 |
判型・ページ数 | A5・176ページ |
定価 | 本体2,100円+税 |
在庫 | 在庫あり |
児童虐待,高齢者への虐待,育児ノイローゼ,不登校,ひきこもり……臨床の現場で,カウンセラーはどんな知見を用い,実践をしているのか。ライブな臨床心理の世界の基礎的な考え方,代表的な問題と援助の方法が,30のキーワードでよくわかる!
キーワード心理学6 臨床――目次
「キーワード心理学」シリーズ刊行にあたって
まえがき
パート・1 実践の学としての臨床心理学
1 対人援助の学としての臨床心理学ますます広がる活動領域
2 臨床心理学と精神医学その相補的な関係
3 カウンセリングと心理療法代表的な考え方
4 心理アセスメント支援の方針をたてる
パート・2 さまざまなアプローチ
5 子どもの心理臨床「問題」を誰がどのようにとらえるのか
6 プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通しての変容
7 箱庭療法箱の中に繰り広げられる私の世界
8 家族療法家族というシステム
9 自助グループ当事者同士による支援
10 グループセラピー(集団心理療法)集団の力を活かす
11 スクールカウンセリングと教育相談教育現場との協力関係
パート・3 問題の理解と援助のために
12 境界性パーソナリティ障害生きづらさを抱える人々
13 神経症自分の行動を止めることができない
14 PTSD(外傷後ストレス障害)コントロールできない衝撃
15 解離性障害意識や感覚を切り離す防衛
16 心身症(ストレス関連疾患)心と体の強い関係
17 精神疾患臨床心理学からの支援
18 摂食障害(過食症・拒食症)「食べる」ことの問題行動
19 児童虐待必要な周囲の気づき
20 虐待の影響虐待を受けた子どもの特徴
21 家庭内暴力子から親への暴力
22 ドメスティックバイオレンス配偶者やパートナーによる暴力
23 高齢者虐待ソーシャルサポートの必要性
24 アディクション(嗜癖)・依存症抜けられない悪習慣
25 共依存問題行動を助けてしまう人の問題
26 育児ノイローゼ母親になるプロセスでの問題
27 社会的ひきこもり対人関係の悪循環
28 不登校成長途上のつまづき
29 集団適応集団と個の関係
30 反社会的行動仲間への所属感
文 献
人名索引
事項索引
装幀─大塚千佳子
カバーイラスト─いとう 瞳
「キーワード心理学」シリーズ刊行にあたって
まえがき
パート・1 実践の学としての臨床心理学
1 対人援助の学としての臨床心理学ますます広がる活動領域
2 臨床心理学と精神医学その相補的な関係
3 カウンセリングと心理療法代表的な考え方
4 心理アセスメント支援の方針をたてる
パート・2 さまざまなアプローチ
5 子どもの心理臨床「問題」を誰がどのようにとらえるのか
6 プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通しての変容
7 箱庭療法箱の中に繰り広げられる私の世界
8 家族療法家族というシステム
9 自助グループ当事者同士による支援
10 グループセラピー(集団心理療法)集団の力を活かす
11 スクールカウンセリングと教育相談教育現場との協力関係
パート・3 問題の理解と援助のために
12 境界性パーソナリティ障害生きづらさを抱える人々
13 神経症自分の行動を止めることができない
14 PTSD(外傷後ストレス障害)コントロールできない衝撃
15 解離性障害意識や感覚を切り離す防衛
16 心身症(ストレス関連疾患)心と体の強い関係
17 精神疾患臨床心理学からの支援
18 摂食障害(過食症・拒食症)「食べる」ことの問題行動
19 児童虐待必要な周囲の気づき
20 虐待の影響虐待を受けた子どもの特徴
21 家庭内暴力子から親への暴力
22 ドメスティックバイオレンス配偶者やパートナーによる暴力
23 高齢者虐待ソーシャルサポートの必要性
24 アディクション(嗜癖)・依存症抜けられない悪習慣
25 共依存問題行動を助けてしまう人の問題
26 育児ノイローゼ母親になるプロセスでの問題
27 社会的ひきこもり対人関係の悪循環
28 不登校成長途上のつまづき
29 集団適応集団と個の関係
30 反社会的行動仲間への所属感
文 献
人名索引
事項索引
装幀─大塚千佳子
カバーイラスト─いとう 瞳