近刊
質的心理学研究 第15号
特集 子どもをめぐる質的研究

著者 | 日本質的心理学会 編 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法 |
シリーズ | 質的心理学研究 |
出版年月日 | 2016/03/20 |
ISBN | 9784788514645 |
判型・ページ数 | B5・252ページ |
定価 | 本体3,000円+税 |
在庫 | 在庫あり |
質的方法の特性を自覚的に利用して,社会の変化にさらされる子どもと向きあい,子どもたちの「いま」をとらえ,周囲の人の関わりの理解をめざす。書評特集では,質的心理学研究の足下を見直すため,質的研究の理念や息吹を感じさせる古典を再読。
質的心理学研究 第15号――目次
巻頭言 伊藤哲司 アクションリサーチとしての編集活動
特集:子どもをめぐる質的研究(責任編集委員:斉藤こずゑ・菅野幸恵)
■香川七海
青少年女子によるインターネットを媒介とした他者との〈出会い〉
─「ネットいじめ」言説の興隆期に着目して
■菅野幸恵・米山 晶
子どものとなりで育ちを見守る
─ある保育者の語りから見る自主保育という育ちの場
■三浦麻依子・川島大輔・竹本克己
聾学校乳幼児教育相談における母子コミュニケーション支援に関する一考察
─意味ある他者との関わりを足場として
■岸野麻衣
小学校における「問題」とされがちな子どもの学習を支える授業の構造
─協同での学習過程における認知的道具の使用をめぐる事例分析
一般論文
■村田観弥
関係に着目した「発達障害」概念の様相
■坂井志織
慢性硬膜下血腫“疾患前”の患者経験
─生活に馴染んでいく“症状”
■広津侑実子・能智正博
ろう者と聴者の出会いの場におけるコミュニケーションの方法
─手話を用いたインタビューの会話分析から
■沼田あや子
発達障害児の母親の語りのなかに見る家族をつなぐ実践
─「葛藤の物語」から「しなやかな実践の物語」へ
■向 晃佑
複線径路・等至性モデル(TEM)による送球イップス経験者の心理プロセスの検討
■野口聡一・丸山 慎・湯淺麻紀子・岩本圭介
「宇宙にいた私」との対話
─宇宙空間での “つぶやき” に私の変化を見る
■一柳智紀
ワークシートの配布方法の相違が小グループでの問題解決過程に及ぼす影響
BOOK REVIEW
■《書評特集》質的心理学研究の足下を見直すため,あらためて古典を読む
特集にあたって(森 直久)
ピアジェ『子どもにおける知能の誕生』を再読する
─いかなる「個別」の現象も「普遍」の一つの現れである(評:浜田寿美男)
世界の境界・裂け目から構想する方法論
『暴走族のエスノグラフィー』と『大衆演劇への旅』の方法論的読解(評:天田城介)
科学としての質的研究の立脚点は二つ(評:葛西俊治)
共同的な実践としての「アイヒマン実験」(評:矢守克也)
「なんとくだらないことだろう!」
─L. S. ヴィゴツキー「心理学の危機の歴史的意味」再読(評:高木光太郎)
編集委員会からのお知らせ
『質的心理学研究』規約
投稿に際してのチェックリスト
『質的心理学研究』特集と投稿のお知らせ
英文目次
『質的心理学研究』バックナンバー
表紙デザイン 臼井新太郎
巻頭言 伊藤哲司 アクションリサーチとしての編集活動
特集:子どもをめぐる質的研究(責任編集委員:斉藤こずゑ・菅野幸恵)
■香川七海
青少年女子によるインターネットを媒介とした他者との〈出会い〉
─「ネットいじめ」言説の興隆期に着目して
■菅野幸恵・米山 晶
子どものとなりで育ちを見守る
─ある保育者の語りから見る自主保育という育ちの場
■三浦麻依子・川島大輔・竹本克己
聾学校乳幼児教育相談における母子コミュニケーション支援に関する一考察
─意味ある他者との関わりを足場として
■岸野麻衣
小学校における「問題」とされがちな子どもの学習を支える授業の構造
─協同での学習過程における認知的道具の使用をめぐる事例分析
一般論文
■村田観弥
関係に着目した「発達障害」概念の様相
■坂井志織
慢性硬膜下血腫“疾患前”の患者経験
─生活に馴染んでいく“症状”
■広津侑実子・能智正博
ろう者と聴者の出会いの場におけるコミュニケーションの方法
─手話を用いたインタビューの会話分析から
■沼田あや子
発達障害児の母親の語りのなかに見る家族をつなぐ実践
─「葛藤の物語」から「しなやかな実践の物語」へ
■向 晃佑
複線径路・等至性モデル(TEM)による送球イップス経験者の心理プロセスの検討
■野口聡一・丸山 慎・湯淺麻紀子・岩本圭介
「宇宙にいた私」との対話
─宇宙空間での “つぶやき” に私の変化を見る
■一柳智紀
ワークシートの配布方法の相違が小グループでの問題解決過程に及ぼす影響
BOOK REVIEW
■《書評特集》質的心理学研究の足下を見直すため,あらためて古典を読む
特集にあたって(森 直久)
ピアジェ『子どもにおける知能の誕生』を再読する
─いかなる「個別」の現象も「普遍」の一つの現れである(評:浜田寿美男)
世界の境界・裂け目から構想する方法論
『暴走族のエスノグラフィー』と『大衆演劇への旅』の方法論的読解(評:天田城介)
科学としての質的研究の立脚点は二つ(評:葛西俊治)
共同的な実践としての「アイヒマン実験」(評:矢守克也)
「なんとくだらないことだろう!」
─L. S. ヴィゴツキー「心理学の危機の歴史的意味」再読(評:高木光太郎)
編集委員会からのお知らせ
『質的心理学研究』規約
投稿に際してのチェックリスト
『質的心理学研究』特集と投稿のお知らせ
英文目次
『質的心理学研究』バックナンバー
表紙デザイン 臼井新太郎